9/4 環境腹話術@みょうりんえん

環境腹話術をする日までに、園の先生方アンケートを取らせてもらって、エコについて自分がやっていることや、で困っていることをお聞きしています。
今回、では、ティッシュペーパートイレットペーパーの使い過ぎに困っておられるようでした。

そこで、腹話術の時、人形のしんちゃんが、実際のトイレットペーパーを使って「これくらい使う・・・」とトイレットペーパーをビロ〜ンと出してしまいます。これをトイレで水に流してしまえば、どうなるか・・・。
P1140545_s.jpgいつものようにハタさんが、の流れの様子を話してくれて、「もしトイレでいっぱいトイレットペーパーを流したら・・・下水処理場できれいなにしてに流すのには、大変なんだよ!」と言ってくれました。(CO2がいっぱい出る〜!)
みんなしっかり聞いてくれている!はたして、こどもたちに上手く伝わったかな
P1140541_s.JPGそれから、みんなのには、「CO2が出ない電気を作ってくれる、おひさま発電所があるんだよ!」と先生がお話してくれました。よかったね!
P1140551_s.jpg
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

8/21 家電リサイクル博士になろう@京都市上鳥羽北部いきいき市民活動センター

関西リサイクルシステムズ環境出前授業が、京都市上鳥羽北部いきいき市民活動センターの「家電リサイクル博士になろう」と言うイベントで実施されました、
当日参加頂いた、小西さんより感想を頂きました。

家電リサイクルってどのようにされているんだろう」と感心がある中、友人から上鳥羽いきいき活動センターで「家電リサイクル博士になろう」というイベントがあることを教えてもらい参加させていただきました。
 リサイクル工場での様子をお話ししてくださったり、映像を見せてもらうことを想像していたのに、なんなんの!!実際の洗濯機解体の実演もあり、参加している小学生達は洗濯機ので解体を体験したり、金属非金属プラスチックの分別機械のミニチュアで分別体験をしたりと素晴らしい内容でした。IMG_3115_s.jpg実物の洗濯機全体の解体では、目の前でリサイクルする部分、リサイクルできない部分を分別、ゴミとして処理されるのはほんの少しなのには感動!家庭でちゃんとリサイクルに出すことの必要性を再認識しました。IMG_3211_s.jpgIMG_3219_s.jpgIMG_3239_s.jpgIMG_3244_s.jpg「分ければ資源、混ぜればゴミ」本当にわかりやすい言葉。分別することの意識を子どもたちもしっかり理解出来たことでしょう。とてもいい企画でした。
- | comments (0) | trackbacks (0)

8/9 上鳥羽北部いきいき市民活動センターで

第8回上鳥羽エコロジー体験のイベントが開催されました、
当日ボランティアで参加頂いた、岡さんに当日の感想を頂きました。

見て遊んで楽しく学べるエコ体験イベントに北部いきいきセンターの近所の子どもたち児童館の子どもたちが参加してくれました。

グリーンカーテン太陽光水力風力発電などいろんな発電を実際に体験して、
再生可能エネルギー地球温暖化の原因となるCO2の排出が少なく環境に優しいことが学べたかな?
250809102052895_s.jpg
250809133839347_s.jpgすごろく輪なげ紙芝居を通して楽しくエコのこと知ることができたかな?
ペットボトルを使った釣りゲームの工作ではおみやげをゲットできたね。
捨ててしまえばゴミ
でもちょっと工夫をすれば
素敵なものに変身!

今回はどうしたら地球に優しいのかを考えるイベントだったと思います。
みんな楽しかったと言ってましたよ。次回もぜひ参加してね。待ってるよ〜

                         岡智子
おひさま発電所 > 上鳥羽北部いきいき市民活動センター  | comments (0) | trackbacks (0)

7/26上鳥羽夏の夜市に参加しました!

毎年恒例、「上鳥羽夏の夜市」のエコステーションのお手伝いに行ってきました。
新型コロナ感染予防のため、しばらく中断していましたが、昨年から再開、地域の皆さんが楽しみにしている夏の風物詩です。かき氷焼きそば焼き鳥などの屋台、ヨーヨー釣り射的カブトムシなど子どもたちにとってワクワクするようなものがいっぱい・・・
この夜市では、上鳥羽北部いきいき市民活動センターが中心となって、2015年からエコステーション(ごみ分別ステーション)を設置。きょうとグリーンファンドもお手伝いしてきました。
ペットボトルラベルふたは外して分別、焼き鳥の串割りばしも別に集めます。
ごみステーションには、いくつもの分別のかごが並んで、たかがごみを捨てるだけが、ごみ分けゲームのようです。ちょっと楽しそうなんて言ってるのは私だけかな??
名称未設定 1.jpg
IMG_8857-1s.jpgでも皆さん、嫌がらず、ちゃんと分けて捨ててくれています。さすが、10年近く続けてきただけのことはあるかな・・・会場にはごみはほとんど見当たりません。
最後にまとめたゴミと記念撮影です。
2025螟上・螟懷ク・IMG_1709s.jpg実は、この取り組みを始めた10年前は、ごみのポイ捨てたばこの吸い殻の入った空き缶、そして、分別されていないごみの山に悪戦苦闘したという苦い?なつかしい?思い出が・・・
エコステーションの隣には、エコ体験ブースも設置。ペットボトルリユースした魚つりゲームやエコパズルなどで子どもたちの遊び場コーナーも・・・楽しみながらエコに親しんでもらえるように工夫されていました。
IMG_8870-1s.jpg子どもたちアンケートをとりました。
2025螟上・螟懷ク・IMG_1699s.jpg地域でみんなで楽しめる夏祭り、猛暑の中ですが、これからも暑さ対策も工夫しながら、続けていけたらいいですね。
                 きょうとグリーンファンド 北川
- | comments (0) | trackbacks (0)

6/30 環境腹話術@陵ヶ岡こども園

初めて参加させて頂き、感じた事を書きます。

プロの方の腹話術
初めて見ました。
子どもたちの気持ちを惹きつけ飽きさせない工夫がされていて
感動しました。
P1140492_s.jpg
P1140500_s.jpg難しい内容を身近な話に例えられ、すっと心に残る内容だったので、子どもたちも忘れる事なく実施してくれると信じます。
P1140502_s.jpg今回から(渡すことになった)しおり
にとって、子どもたちの話を聞きながら
共有出来、良いアイデアだと思いました。
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

6/18 環境腹話術@吉祥院こども園

2024年、おひさま発電所になってくださったで、初めての環境腹話術が行われました。
子どもたちは、人形のドラゴンしんちゃんがしゃべるのが不思議のようでした!
P1140399_s.jpg熱心に聞いてくれて、すぐに「CO2がファン、ファン、ファ〜ン!!」と口ずさんでました。
P1140413_s.jpgの無駄使いをしない、を大切に使うなどのお話を聞いた後、トイレでは、を出しっぱなしにしないで手を洗っていたようです。
P1140416_s.jpgには、「いせたんタロー」(服が伊勢丹チェックだから?)という人形がいて、それを使って、先生が「には、おひさま発電所があります〜」とお話をしてくださいました。園にはCO2を出さず地球にやさしい電気を作る発電所がある事をしっかり覚えておいてね!
P1140435_s.jpg
腹話術を見た次の日に、年長組さんが環境学習施設の「さすてな京都」(京都市南部クリーンセンター)に行きました。「ごみを減らすには?」の問いに、「お絵かき失敗しても紙の裏を使う!」とか「小さくなった服は、他の小さい子にあげる!」などと言っていたようです。腹話術で学んだことをさっそくお話できるなんてすごい!と先生方も感心されていました。
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

6/16 中唐戸児童館エコアクションに参加しました

おひさま発電所19号機のある上鳥羽北部いきいき市民活動センターエコまちくらぶと一緒に、ごみの問題について子どもたちとゲームや紙芝居を楽しみながら、考えました。
まずは紙芝居[ほんとにほんとにゴミかな?]ごみだと思ってもすぐに捨てないで・・・。まだ使えるものは、大切に使ったり、他の人にあげたり…もう使えないものは、ちゃんと分けて捨てれば、新しいものに生まれ変わることができるよ、と主人公のてっちゃんが教えてくれました。
IMG_8813_s.jpgでは、「次は実際にごみを分けてみましょう」ということで、きょうとグリーンファンドが担当する紙ごみ分別ゲームです。実際の紙ごみを使って、雑紙資源ごみ燃やすごみなどに分けていきます。
IMG_8814_s.jpgこの児童館では、ごみ分別について、ゲーム「エコマッチングゲーム」を使って、一年間を通じて、楽しくお勉強しています。もう、ごみ分別は、子どもたちにとっては、お手の物…のはずですが…紙箱新聞紙牛乳パックなどといった実際のごみを前にすると迷って迷って、なかなか分けられません。うーん、難しい!
IMG_8816_s.jpg例えば、牛乳パックは、洗って開いて、回収場所(スーパーなど)に持っていくと、トイレットペーパーなどに、雑がみ(紙箱やコピー用紙、包装紙など)は、どんな小さいものでも集めて回収日に出すと、もう一度紙の原料に生まれ変わります。
京都市では、雑がみの回収を始めてから、燃やすごみで排出されたリサイクル可能な紙類は約10年間約4割も減ったそうですよ。でもまだ、燃やすごみのうち、約1割がリサイクル可能な紙類だそうです。まだまだごみ減量に向けて分別リサイクルを一層進めなくてはね。
IMG_8821_s.jpg児童館でもみんなで「エコマッチングゲーム」などで楽しくごみ分別を学んで、それだけでなく、おうちでも家族の人と一緒にごみ分別、やってみてね。
その他 | comments (0) | trackbacks (0)

6/16 吉祥院こども園 自然観察

クスノキの葉っぱ「すっーとして、いいにおい!」
ドクダミの葉っぱ「くさ〜い
いろんな香りの葉っぱに出合えました。

ドクダミ_s.jpgクワの木には、ちょうど熟したがなっていて、みんなで味見
「甘くておいしい♪」と、人気です。もっと食べたいけれど赤いのは酸っぱいので黒くなるまで待とうね。

クワ_s.jpgアラカシの葉っぱをビリビリとちぎったら、ゴジラの背中の出来上がり。やさしい力でゆっくりと。
みんな大人よりも上手です。

アラカシ_s.jpg切り株に生えたカワラタケ
名前の由来は屋根の瓦みたいだから。
柔らかいキノコ、かたいキノコ、カサがあったり丸かったり、本当にキノコはいろいろです。

カワラタケ_s.jpgみんなの顔より大きなアブラギリの葉っぱ。「トトロの傘みたい!」
本当に大きな葉っぱ。今日は日傘にちょうどよいかもしれません。

アブラギリ_s.jpg今回は観て嗅いで触って食べて…といろんな感覚を使いました。

蒸し暑い中、最後まで楽しんでもらえて良かったです。


               森林インストラクター 江森
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

5/31 みょうりんえん職員研修自然観察会@みょうりんえん

 みょうりんえん先生たち研修会、テーマは「自然観察
さっそく、虫好きの先生が、テントウムシを発見。P1140183_s.jpg
過去3回は園庭でしたが、今回は園の周辺がフィールドになりました。近くの公園では、
ヒメジオンシロツメクサ四葉のクローバー探し・・・
シロツメクサは、昔、海外から荷物が運ばれてきたときに、緩衝材として箱の中に詰められてきたからこの名が付いたとか。良く踏まれるところに四葉のクローバーがあるかも…。P1140193_s.jpg
この後、カタバミ10円玉磨きにも挑戦しました。カタバミにはシュウ酸が含まれているので、磨くとぴかぴかになるんです。一度お試しください。

この日の課題で、気に入った葉っぱを集めます。
イチジクの葉、「すごい!」葉脈が複雑でおもしろい!P1140201_s.jpg
収穫した葉っぱをラミネートしたり、裏から葉脈を浮き立たせたり・・・。P1140207_s.jpg
先生たちは、研修会を終えるとその「収穫」を子どもたちに楽しく伝えてくださるでしょうね!
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

5/29 環境腹話術@大宮保育園

きょうとグリーンファンドにお誘いいただき、大宮保育園において環境腹話術を拝見しました。
私にとって「環境腹話術」は耳慣れない言葉です。私はどのような催しか想像がつかないまま保育園に伺いました。しかし、実際に環境腹話術を拝見し、非常に興味深い取り組みだと感じました。
とくに、環境腹話術保育園児の発達段階や生活環境に合わせて作られていることに感銘を受けました。ストーリーやキャラクターは、園児(それから大人も!)の興味を惹き続けるように周到に設定されていました。おサルさんや同じ年ごろの男の子ぐりわんぐりにゃんといった親しみやすいキャラクターが入れ替わり立ち替わり登場し、まるで演劇のような舞台でした。

P1140167_s.jpg
P1140177_s.jpg内容についても、「歯を磨いている間にお水を出しっぱなしにしない」などの、園児の生活環境に合わせたメッセージが散りばめられていました。全体として、環境腹話術というコミュニケーションが、保育園児の興味生活に深く適合する形で構成されていることを理解しました。

P1140173_s.jpg
IMG_1330_s.jpg こうした環境腹話術の技術は、気候変動について大人に発信するときにも参考になるのではないかと思います。昨今、気候変動については正しい情報を発信することに主眼が置かれる傾向があるように感じます。情報の正しさに加え、受け手となる人びとがどのような興味を持ち、どのような生活環境を送っているのかという視点からコミュニケーションを考えてみると、より効果的で面白いコミュニケーションの姿が浮かび上がってくるのではないか。環境腹話術の経験から、そのようなことを考えました。

                     大阪大学大学院 梅沢
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)