10/27 おおやけこども園自然観察会@京都御苑
自然観察会が始まるとすぐに「シリブカガシ」の実が見つかりました。拾い上げ、シャツで擦ると、ピカピカに!「ダイヤモンドドングリ」と、トトロ先生こと板倉先生は言っていました。
観察の途中、枝がくねくねと曲がった桜の木を見た園児が「面白〜い、お母さんに見せてあげたい!」親子での観察会も楽しそうですね。
京都御苑には海外からの方も多く、園児も気になるようす。手を振って下さる方に「こんにちは!」、「ハロー!」と挨拶して、小さな国際交流がありました。
「クロマツ」の松葉の先は、手で触るとチクチク痛いですが「アカマツ」は少し、しなやかで優しい感触でした。
「サルスベリ」の幹はピカピカしていて、手で触るとつるつるしていています。サルも滑ってしまいそうだから、こんな名前なんだな。
最後に感想を聞くと、「どんぐりがピカピカになって楽しかった」や「お父さん自然が好きだから葉っぱ拾ったし、お土産にあげる」と言っている園児もいました。
五感を使い、自然の面白さや不思議を、体験してくれたと思います。


観察の途中、枝がくねくねと曲がった桜の木を見た園児が「面白〜い、お母さんに見せてあげたい!」親子での観察会も楽しそうですね。
京都御苑には海外からの方も多く、園児も気になるようす。手を振って下さる方に「こんにちは!」、「ハロー!」と挨拶して、小さな国際交流がありました。
「クロマツ」の松葉の先は、手で触るとチクチク痛いですが「アカマツ」は少し、しなやかで優しい感触でした。
「サルスベリ」の幹はピカピカしていて、手で触るとつるつるしていています。サルも滑ってしまいそうだから、こんな名前なんだな。
最後に感想を聞くと、「どんぐりがピカピカになって楽しかった」や「お父さん自然が好きだから葉っぱ拾ったし、お土産にあげる」と言っている園児もいました。
五感を使い、自然の面白さや不思議を、体験してくれたと思います。
- | comments (0) | trackbacks (0)
Comments