6/30 環境腹話術@陵ヶ岡こども園

初めて参加させて頂き、感じた事を書きます。

プロの方の腹話術
初めて見ました。
子どもたちの気持ちを惹きつけ飽きさせない工夫がされていて
感動しました。
P1140492_s.jpg
P1140500_s.jpg難しい内容を身近な話に例えられ、すっと心に残る内容だったので、子どもたちも忘れる事なく実施してくれると信じます。
P1140502_s.jpg今回から(渡すことになった)しおり
にとって、子どもたちの話を聞きながら
共有出来、良いアイデアだと思いました。
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

6/18 環境腹話術@吉祥院こども園

2024年、おひさま発電所になってくださったで、初めての環境腹話術が行われました。
子どもたちは、人形のドラゴンしんちゃんがしゃべるのが不思議のようでした!
P1140399_s.jpg熱心に聞いてくれて、すぐに「CO2がファン、ファン、ファ〜ン!!」と口ずさんでました。
P1140413_s.jpgの無駄使いをしない、を大切に使うなどのお話を聞いた後、トイレでは、を出しっぱなしにしないで手を洗っていたようです。
P1140416_s.jpgには、「いせたんタロー」(服が伊勢丹チェックだから?)という人形がいて、それを使って、先生が「には、おひさま発電所があります〜」とお話をしてくださいました。園にはCO2を出さず地球にやさしい電気を作る発電所がある事をしっかり覚えておいてね!
P1140435_s.jpg
腹話術を見た次の日に、年長組さんが環境学習施設の「さすてな京都」(京都市南部クリーンセンター)に行きました。「ごみを減らすには?」の問いに、「お絵かき失敗しても紙の裏を使う!」とか「小さくなった服は、他の小さい子にあげる!」などと言っていたようです。腹話術で学んだことをさっそくお話できるなんてすごい!と先生方も感心されていました。
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

6/16 中唐戸児童館エコアクションに参加しました

おひさま発電所19号機のある上鳥羽北部いきいき市民活動センターエコまちくらぶと一緒に、ごみの問題について子どもたちとゲームや紙芝居を楽しみながら、考えました。
まずは紙芝居[ほんとにほんとにゴミかな?]ごみだと思ってもすぐに捨てないで・・・。まだ使えるものは、大切に使ったり、他の人にあげたり…もう使えないものは、ちゃんと分けて捨てれば、新しいものに生まれ変わることができるよ、と主人公のてっちゃんが教えてくれました。
IMG_8813_s.jpgでは、「次は実際にごみを分けてみましょう」ということで、きょうとグリーンファンドが担当する紙ごみ分別ゲームです。実際の紙ごみを使って、雑紙資源ごみ燃やすごみなどに分けていきます。
IMG_8814_s.jpgこの児童館では、ごみ分別について、ゲーム「エコマッチングゲーム」を使って、一年間を通じて、楽しくお勉強しています。もう、ごみ分別は、子どもたちにとっては、お手の物…のはずですが…紙箱新聞紙牛乳パックなどといった実際のごみを前にすると迷って迷って、なかなか分けられません。うーん、難しい!
IMG_8816_s.jpg例えば、牛乳パックは、洗って開いて、回収場所(スーパーなど)に持っていくと、トイレットペーパーなどに、雑がみ(紙箱やコピー用紙、包装紙など)は、どんな小さいものでも集めて回収日に出すと、もう一度紙の原料に生まれ変わります。
京都市では、雑がみの回収を始めてから、燃やすごみで排出されたリサイクル可能な紙類は約10年間約4割も減ったそうですよ。でもまだ、燃やすごみのうち、約1割がリサイクル可能な紙類だそうです。まだまだごみ減量に向けて分別リサイクルを一層進めなくてはね。
IMG_8821_s.jpg児童館でもみんなで「エコマッチングゲーム」などで楽しくごみ分別を学んで、それだけでなく、おうちでも家族の人と一緒にごみ分別、やってみてね。
その他 | comments (0) | trackbacks (0)

6/16 吉祥院こども園 自然観察

クスノキの葉っぱ「すっーとして、いいにおい!」
ドクダミの葉っぱ「くさ〜い
いろんな香りの葉っぱに出合えました。

ドクダミ_s.jpgクワの木には、ちょうど熟したがなっていて、みんなで味見
「甘くておいしい♪」と、人気です。もっと食べたいけれど赤いのは酸っぱいので黒くなるまで待とうね。

クワ_s.jpgアラカシの葉っぱをビリビリとちぎったら、ゴジラの背中の出来上がり。やさしい力でゆっくりと。
みんな大人よりも上手です。

アラカシ_s.jpg切り株に生えたカワラタケ
名前の由来は屋根の瓦みたいだから。
柔らかいキノコ、かたいキノコ、カサがあったり丸かったり、本当にキノコはいろいろです。

カワラタケ_s.jpgみんなの顔より大きなアブラギリの葉っぱ。「トトロの傘みたい!」
本当に大きな葉っぱ。今日は日傘にちょうどよいかもしれません。

アブラギリ_s.jpg今回は観て嗅いで触って食べて…といろんな感覚を使いました。

蒸し暑い中、最後まで楽しんでもらえて良かったです。


               森林インストラクター 江森
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)