12/2ウトロ平和祈念館おひさま発電所見学会
4月におひさま発電所の仲間入りをした、ウトロ平和祈念館で見学会を開催しました。
おひさまプロジェクトは、太陽光発電設備が完成したら、終わりではありません。設備を設置するまでが、プロジェクトの第一段階、それからが、本番のプロジェクトの始まりといっても過言ではありません。きょうとグリーンファンドと設置施設が協力して、環境活動を進めていきます。その一つが、おひさま発電所見学会です。
今回は、まずは、きょうとグリーンファンドから、ウトロ平和祈念館おひさまプロジェクトが、どのような経緯で、どのように進められたか、資金は…など、お話ししました。参加のみなさんが「自分たちでもおひさま発電所を作りたい。」と強い思いを持って、熱心に話を聞いていただけたようです。
次に、ウトロ平和祈念館の館長、田川明子さんからお話しいただきました。
「ウトロは戦争で生まれた町。その町で、太陽光で電気をつくり、いざという時は地域の人と使える、役に立てる。ささやかなことだけれども、ものごとは、そのささやかなことから始まるんじゃないかと思っている」
また、「ウトロ地区には最近まで水道もなく、雨が降るとすぐに浸水する。そんな町が、この時代に日本にある、それが同じ日本に住む一人として許せなかった。それがウトロの活動にかかわるきっかけです。」
田川さんのすべて人に向けられるやさしさとウトロの人たちによりそい続け、あきらめることなく続けてきた活動、そのお話に、涙をうかべて、聞き入っている参加者のかたもいらっしゃいました。私自身もお話を聞きながら、このプロジェクトに一緒に参加でき本当に良かったと改めて感じました。
その後、屋上の太陽光発電設備を見学、実際に見て、触れることもできる太陽光パネル、より身近に感じられます。
その後、ウトロ平和祈念館の展示を見学、まだまだ見足りない、聞き足りない参加者の皆さん、「また来ます。」という声も聞こえ、祈念館への関心の高さが垣間見えました。
おひさまプロジェクトは、太陽光発電設置だけでなく、その後の取り組みで、プロジェクトの成果が、何倍にもなる、そのことを実感させられた見学会でした。今後も定期的に見学会を開催していきたいと思っています。
みなさんも次回はぜひご参加ください。
おひさまプロジェクトは、太陽光発電設備が完成したら、終わりではありません。設備を設置するまでが、プロジェクトの第一段階、それからが、本番のプロジェクトの始まりといっても過言ではありません。きょうとグリーンファンドと設置施設が協力して、環境活動を進めていきます。その一つが、おひさま発電所見学会です。
今回は、まずは、きょうとグリーンファンドから、ウトロ平和祈念館おひさまプロジェクトが、どのような経緯で、どのように進められたか、資金は…など、お話ししました。参加のみなさんが「自分たちでもおひさま発電所を作りたい。」と強い思いを持って、熱心に話を聞いていただけたようです。

次に、ウトロ平和祈念館の館長、田川明子さんからお話しいただきました。
「ウトロは戦争で生まれた町。その町で、太陽光で電気をつくり、いざという時は地域の人と使える、役に立てる。ささやかなことだけれども、ものごとは、そのささやかなことから始まるんじゃないかと思っている」
また、「ウトロ地区には最近まで水道もなく、雨が降るとすぐに浸水する。そんな町が、この時代に日本にある、それが同じ日本に住む一人として許せなかった。それがウトロの活動にかかわるきっかけです。」
田川さんのすべて人に向けられるやさしさとウトロの人たちによりそい続け、あきらめることなく続けてきた活動、そのお話に、涙をうかべて、聞き入っている参加者のかたもいらっしゃいました。私自身もお話を聞きながら、このプロジェクトに一緒に参加でき本当に良かったと改めて感じました。

その後、屋上の太陽光発電設備を見学、実際に見て、触れることもできる太陽光パネル、より身近に感じられます。

その後、ウトロ平和祈念館の展示を見学、まだまだ見足りない、聞き足りない参加者の皆さん、「また来ます。」という声も聞こえ、祈念館への関心の高さが垣間見えました。
おひさまプロジェクトは、太陽光発電設置だけでなく、その後の取り組みで、プロジェクトの成果が、何倍にもなる、そのことを実感させられた見学会でした。今後も定期的に見学会を開催していきたいと思っています。
みなさんも次回はぜひご参加ください。
この事業は、一般財団法人ウトロ民間基金財団と市民再エネプロジェクトin京都が協力して、ウトロ平和祈念館に、市民共同で太陽光発電設備(9kw規模)、蓄電設備、EMSを設置するものです。
当日は、ウトロ平和祈念館1周年記念式典が行われ、ウトロ農楽隊による「土地を守るため在日1世に教わった懐かしい音楽」の演奏から始まり、田川館長や大韓民国総領事館総領事のあいさつなどに続き、おひさま発電所の取り組みについて、きょうとグリーンファンドの副理事長でもあるウトロ平和祈念館阿部事務局長より説明がありました。


