4/30 ウトロおひさま発電所点灯式@ウトロ平和祈念館

きょうとグリーンファンドが設置するおひさま発電所としては25ヶ所目となるウトロおひさま発電所点灯式が、4月30日に行われました。
9_s.jpgこの事業は、一般財団法人ウトロ民間基金財団市民再エネプロジェクトin京都が協力して、ウトロ平和祈念館に、市民共同太陽光発電設備(9kw規模)、蓄電設備EMSを設置するものです。
5_s.jpg
1_s.jpg当日は、ウトロ平和祈念館1周年記念式典が行われ、ウトロ農楽隊による「土地を守るため在日1世に教わった懐かしい音楽」の演奏から始まり、田川館長大韓民国総領事館総領事のあいさつなどに続き、おひさま発電所の取り組みについて、きょうとグリーンファンドの副理事長でもあるウトロ平和祈念館阿部事務局長より説明がありました。7_s.jpg
その後点灯式が行われ、田浦理事長があいさつの中で、「気候変動は貧困や紛争、テロにつながる人権問題であり、環境問題は実は人権や差別につながることを確認したい」とこのプロジェクトの意義を語り、人権環境の根っこは同じであることを改めて認識しました。

多くの市民の皆さまによる寄付金は200万円以上集まりましたが、プロジェクト5月末まで続きます。皆さま方からのさらなるご支援をお待ちしています。

           藤野 正弘(きょうとグリーンファンド理事)
おひさま発電所 > ウトロ平和祈念館 | comments (0) | trackbacks (0)

4/7 見学会@ウトロ平和祈念館

ウトロ平和祈念館現地見学会に参加しました。当日は朝からでしたが、11人が現地に集合。まず事務局長の阿部ゑりさんから、これまでの関わりや祈念館建設までの経緯や概略をお聴きしました。そのあと、金秀煥(キム・スファン)さんから、ウトロ地区歴史祈念館のコンセプトなどのお話しがあり、それから2階の展示室に移動して展示内容を詳しく説明されました。
ウトロに生きる。ウトロで出会う。
植民地時代ウトロ飛行場建設のため多くの朝鮮人労働者として集められ、戦後立ち退き問題差別貧困のなかで、生活権利を守るために闘ってこられた様子が、よく解る展示でした。そこに暮らしてこられた個人個人に焦点を当てて、実際の生活用品や顔写真などを通して、人柄までを感じることができるものでした。「可哀そうな人たちではありません。決して諦めず、希望誇りを持って声を上げてきた、明るく前向きな人たちです。」という説明がとても心に染みました。
その後、21年8月放火された現場に行きました。ウトロの人と会って話をしたこともない青年がヘイトクライムで起こしてしまった放火事件で、その焼け跡は、知らないままに行動することの怖さを表現しているようでした。
最後に祈念館屋上に上がりました。飛行場を作る予定だった広大な範囲とウトロの飯場地域の位置がよく理解できました。そして、設置が完成した太陽光発電設備ソーラーパネルを確認することが出来ました。差別のない世界の平和を祈願するこの祈念館で、持続可能な社会や環境をつくっていくことの大切さをあらためて感じる機会となりました。
※「ウトロ平和祈念館」について詳しくは  https://www.utoro.jp/ 

追伸:で寒かった屋上でのこと。黄砂の雨で少し汚れていたソーラーパネルを、素手でいとおしそうになでながらきれいにされていた大西事務局長の姿に心が温まりました!(写真が無くて残念!)
                 きょうとグリーンファンド理事 内藤


写真1_s.jpg写真2_s.jpg写真3_s.jpg
おひさま発電所 > ウトロ平和祈念館 | comments (0) | trackbacks (0)

11/24 自然幼稚園 自然観察会@京都御苑

自然幼稚園自然観察会国際ソロプチミスト京都−みやこわかばの皆様の助成により京都御苑で実施されました。
IMG_1889_s.jpg
板倉先生から色々なお話を聞いて出発です。
自然幼稚園では6月にも同じ子どもたち、同じ京都御苑自然観察会が実施されました。
IMG_1868_s.jpg
初夏京都御苑の表情は随分変化しています。初夏には新緑が美しく、小さなが可愛らしく咲いていました。今回はもみじの紅葉が鮮やかです。
IMG_1872_s.jpg
大きなイチョウの木も黄色の葉っぱが輝いています。皆で手をつないでイチョウの周りを囲みましたが、10人いても足りません。
IMG_1883_s.jpg
倒れたのところに、あれあれ木っ端じゃないね。ナナフシです。周りに溶け込んで身を守っているんですね。子どもたちの目はごまかせません。
IMG_1885_s.jpg
子どもたちは、赤や黄色に染まった落ち葉を集めたり、もみじヘリコプターを飛ばしたり、よく晴れた秋空の下で初夏とは違った京都御苑を楽しんでいました。
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

11/19 村山公園@上鳥羽北部いきいき市民活動センターのエコまちくらぶ自然観察会

2022年11月19日
お天気に恵まれ上鳥羽北部いきいき市民活動センター エコまちくらぶ自然観察会が行われました

村山公園観察会
いきセンに戻り落ち葉などを使ったしおりづくり
板倉先生のお話を聞いて
ドングリ工作
と楽しい時間でした
自然観察会用に牛乳パックで作ったかわいいケースを持参されたエコな子どもさんが印象的でした
P1080050_s.jpg
では皆様の感想をどうぞ((きょうとグリーンファンド 森)

上鳥羽エコまちくらぶの金戸様より
今日も充実した1日でした。
午前中はウォーキングで足腰の補強
午後は北いきセンのいきいき自然観察会に参加
講師は「板倉 豊」先生
西高瀬川の遊歩道で水辺の観察。
川鵜が羽を広げている姿や、鴨の雄は美しいのには茶色なのか?先生の質問が子ども達にとびました。を温めている時、天敵に見つかりにくいようにと子どもの答えが帰って来ました。
IMG_7825_s.jpg
村山公園ではどんぐりの種類、かたち、食べられるの、色々な木々の名前を教えていただきました。
どんぐりと美しい落ち葉を拾って北いきセンに戻りコマやじろべえ落ち葉をラミネートしたを作りました。

中唐戸児童館児童様より
昨年に続き、中唐戸児童館からは6名の子どもたちが参加しました。
板倉先生のお話が大変おもしろく、子どもたちも興味を持って聞いていました。
公園にある、色づいてきた木々の葉っぱやいろいろなドングリの話はもちろん、公園へ行く途中の土手にいたの話、また公園に住んでいる小動物の話など、いろいろなお話を聞くことができ、とても楽しく有意義な時間でした。そのあとは、拾った葉っぱのづくりや、ドングリコマや、ヤジロベエをつくるという楽しい時間で、初めてつくるという子もおり、とても貴重な体験になりました。
1_s.jpg

以下子どもたちの感想です。
 「コマをつくるのが楽しかった。ドングリに顔をつくって楽しかった。」
 「ドングリには、いっぱい種類があることがわかってよかった。」
 「はじめて、コマをつくって楽しかった。」
 「ドングリでつくったものをもらって、うれしかった。」
IMG_7840_s.jpgIMG_7841_s.jpg

また来年も参加させていただきます。ありがとうございました。

放課後デイサービス“わだち”様より
自然観察会に参加させていただきありがとうございました。子どもたちどんぐり落ち葉などに触れることができ、「見て、触わって、嗅いで、味わって、作って、遊んで」五感すべてを存分に使って自然を感じたのではないかと思います。板倉先生が丁寧に説明をしてくれ葉っぱどんぐりにも沢山の種類があることを学ぶことができました。子どもたちも夢中になりお話を聞くことができていました!!
日ごろは偏食があって初めてのものに警戒心をしめす子どもたちが、ムクの実をかじってみることができたり、磨けが磨くほど光るどんぐりを夢中になってピカピカにし、「ダイアモンドみたい!」と目をキラキラさせて話してくれる姿が印象でこちらまでワクワク楽しんでいる様子が伝わりました!
今回の体験を通して、楽しかったぁ!だけで終わらせずに、この自然を守っていくために何ができるかを考え、行動するところまで繋げていければと思いました。
初めての体験で緊張がいっぱいの子どもたちでしたが、安心して楽しんでいる様子を見て皆様の心遣いと配慮のおかげだなぁと感謝でいっぱいです。ありがとうございました。
また機会がございましたら是非参加させてください
おひさま発電所 > 上鳥羽北部いきいき市民活動センター  | comments (0) | trackbacks (0)

11/12 陵ヶ岡こども園 自然観察会@天智天皇陵〜山科疎水

陵ケ岡こども園近くの天智天皇陵での自然観察会には、親子27組総勢75名が参加しました。
広く静かな御陵の中、この日みんなに配られたのは、1枚のカード。「フィールドビンゴ」と書かれています。16マスに分けられたカードに書いてあるものは、植物のつるたねこけ年輪鳥のこえ風のおと、あまいにおいくすぐったいもの…、フルに五感を使ってこれらを見つけていくのです。
そして、全部見つけられたら、板倉先生から色々な種類のドングリプレゼントされます。参加した人は全員、見つけられましたよ、よかった!
P1120613_s.jpg
P1120619_s.jpg
参加していただいた先生から、たくさん感想をいただきました。
親子ともに、自然の物に夢中になって楽しそうに探す姿が印象的で、貴重時間を過ごせたのではないかと嬉しく感じています。
・発見した自然の物について、興味深いお話をたくさん聞くことができた。
P1120622_s.jpg
自然に触れる機会が減っているので、大人にとっても子どもにとっても貴重な機会となり良かった。
P1120642_s.jpg
童心にかえり、子どもと同じように必死になって「フィールドビンゴ」のマスに書かれた「自然」を探すことが楽しかった。
・普段何気なく目にしていた生き物植物についてのお話を聞くことで、自然は奥が深くて面白いと思った。
P1120643_s.jpg
虫メガネや袋を持参して、子どもたちも意欲的に活動していてよかった。

久々の親子での自然観察会に、たくさん参加していただき、手ごたえは充分。
来年の自然観察会が楽しみになってきました。
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

11/5 みょうりんえん 自然観察会@京都御苑

11/5みょうりんえん(認定こども園)の自然観察会が、京都御苑で行われました。
参加募集をしたところ多くの希望者があり、その中で15組親子が参加されました。先生方には、6月園庭での自然観察会研修を受けてもらったので、熱心に関わっていただきました。以下3人先生からの感想を頂きました。

京都御苑での観察会は、参加が二度目であったことから、所々で聞いた話を知識として身についていることを再確認できた。
P1120600_s.jpg自然環境は、保育をする中で非常に密接なものであり、知識を持っていることで子ども自然に対する興味をより持つことが出来ると思う。
今回、板倉先生に様々な質問をしている様子を見て、改めて子どもたち知識欲を感じ、その思いに応えてあげたいと思った。
また前回のように、園庭での職員研修を通して、身近な自然のことをより知っていきたい。
短い時間ではありましたが、大変実りのある時間でした。ありがとうございました。(細川)

●昨年に続き、参加させていただきました。
P1120562_s.jpgまた違った植物知識遊びを知ることができて良かったです。
カモフラージュの遊びも、子ども視点で隠すことが大切と感じました。
子ども保護者とも楽しんでおり、子ども職員の様子も見て頂けて、喜んでもらい良い時間となり良かったです。
また、さらに自然物を用いて遊び知識をつけていきたいと思うので、今後ともよろしくお願いします。(西本)

●個人的には、久しぶりで二回目の御所での自然観察会であった。
P1120558_s.JPG色々な葉っぱの事を教えていただいて、おもしろかった。
特にクロマツアカマツの見分け方(触って痛い、痛くない)を初めて知った。
また園内研修でもした「カモフラージュ」(自然の物の中から人工物を見つけるゲーム)、あと一つ見つけられなかったのを悔しく思うが、やはり楽しかった。
P1120577_s.jpgP1120593_s.jpg
保護者からも、「普段からよく行く御所にあんなに色々な植物がある事を知らなかった。色々なことを知ることができてよかった。」という感想をいただいた。
また参加したいと思う。(若狭)
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

10/25 京都府立植物園@大宮保育園自然観察会

大宮保育園先生から自然観察会感想をいただきました。

10月25日には今年も自然観察の取り組みをおこないました。
当日は秋空のもと、賀茂川沿いを散策しながら植物園まで向かいました。
道端の草花や、賀茂川にいる鳥たちの名前や生態なども板倉先生が丁寧に教えてもらえて”なるほど”というような表情の子どもたち。
ヘビの抜け殻を見つけたり、身近にあった”お宝”に、目がキラキラと輝いていました。
P1120446_s.jpg
植物園ではドングリ表を見せていただきながら、「これなんのドングリやろ?」と形を合わせてみたり、「もっと大きいのあるかな…」「ダイヤモンドドングリ(シリブカガシ)をとりたい」と落ち葉をかき分けながら探していました。
P1120483_s.jpg
P1120484_s.jpg
その中で、板倉先生もめずらしい!というほどの貴重なアメリカのドングリも見つけたりと、形や色の違いも楽しんでいました。
P1120476_s.jpg
その他にもアゲハの幼虫も見つけたり、葉っぱの匂いをかいでみたり…自然の中では大人も子どもも五感をフル活用して楽しむことができてますね。
P1120450_s.jpg
P1120545_s.jpg
保育園から植物園までの往復は長〜い道のりで、帰園してお布団に入るとすぐに眠りについていました。
今年も貴重な機会を作っていただきありがとうございました。
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

10/25 大宮保育園 自然観察会@京都府立植物園

大宮保育園先生から自然観察会感想をいただきました。

10月25日には今年も自然観察の取り組みをおこないました。
当日は秋空のもと、賀茂川沿いを散策しながら植物園まで向かいました。
道端の草花や、賀茂川にいるたちの名前生態なども板倉先生から丁寧に教えてもらえて”なるほど”というような表情の子どもたち
ヘビ抜け殻を見つけたりと、身近にあった”お宝”に、目がキラキラと輝いていました。
P1120446_s.jpg
植物園ではドングリ表を見せていただきながら、「これなんのドングリやろ?」と形を合わせてみたり、「もっと大きいのあるかな…」「ダイヤモンドドングリ(シリブカガシ)をとりたい」
P1120483_s.jpg
P1120484_s.jpg
落ち葉をかき分けながら探していました。
その中で、板倉先生もめずらしい!というほどの貴重なアメリカドングリも見つけたりと、の違いも楽しんでいました。
P1120476_s.jpg

その他にもアゲハの幼虫も見つけたり、葉っぱ匂いをかいでみたり…自然の中では大人子ども五感をフル活用して楽しむことができてますね。
P1120450_s.jpg
P1120545_s.jpg
保育園から植物園までの往復は長〜い道のりで、帰園してお布団に入るとすぐに眠りについていました。
今年も貴重な機会を作っていただき、ありがとうございました。
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

7/20 環境腹話術@みょうりんえん

2022年7月20日、みょうりんえんにて行われた環境腹話術に初めて参加させていただきました。
前日の大雨にも関わらず子どもたちは元気いっぱい畠山智子さん腹話術に見入っていました。
CO2排出のこともエコについてもしっかりわかっている子も多く見受けられて、私よりしっかりしていると痛感しました。
エコに関する内容を腹話術に取り入れて子どもたちにも浸透させる、素晴らしいことだと改めて感じました。
今回は森バージョン(木を切って町が出来ていく…)でしたが、別の内容のも見せていただいて、エコに関してもっと深く掘り下げていけることを期待しています。
DSC_0381_s.jpgDSC_0394_s.jpg
みょうりんえん環境もすばらしく、この環境を維持できることにつながればいいなと思います。
次回も楽しみにしています。
                              藤田
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

6/29 環境腹話術@陵ヶ岡こども園

こんにちは、気候ネットワーク広瀬です。
6/29に陵ヶ岡こども園で行われた環境腹話術を参観させていただきました。
この日は、陵ケ岡こども園に通う年長・年中組さんたちが、ハタさんこと腹話術師畠山さんが連れてこられた、人形の“シンちゃん”と、きょうとグリーンファンドさんのマスコットキャラクター“ぐりにゃん”と一緒に地球温暖化について学びました。
陵ヶ岡こども園は、幼保連携型認定こども園で、認定こども園とは、保育園の機能と幼稚園の機能と子育て支援の機能を総合的に兼ね備えた保育・教育施設です。
先生と共に元気にごあいさつしながら入場してきた子どもたちは、これから始まる腹話術にわくわく感を隠せない様子でした。ハタさんぐりにゃんが登場した瞬間から、体を前のめりにしてお話に夢中になる子どもたち。導入の場面では、マイクを通して聞こえてくる二人(本当は一人)の声に子どもたちは、積極的に声を出して反応していました。
P1120416_s.jpg
さて、いよいよ“ぐりにゃん”に変わって人形の“シンちゃん”が登場し、地球温暖化のしくみや、その原因、それが私たちの暮らしと関係していることが、絶妙なテンポの掛け合いで笑いまで取りながらお話が進んでいきます。
P1120423_s.jpg
後半は、まるで手品のように出てくる水道の蛇口電球、エコバッグなどの小道具を使って、子どもたちハタさんシンちゃん(本当は一人)が問いかけながらの出しっぱなし、電気のつけっぱなしをへらすために「何ができるのか」を考えさせながらお話が進み、温暖化は自分たちの身近な暮らしとつながっていることに気づかされました。話の間、子どもたちのキラキラ輝く眼差しが、とても印象的で、ハタさん環境腹話術は、子どもたちを間違いなく本気にさせ、それぞれの日常の中で実践されていくだろうと感じました。
P1120427_s.jpg
では、私たち大人子どもたちの学びを将来に活かすために何ができるのでしょう。
子どもたち若者世代は、今の大人たちが作り上げた世界でこれからも生きていかなくてはなりません。子どもたち希望を持てる未来にしていくために、我々大人2050年CO2ゼロに向けて、社会システムを変えていくための行動を着々と実践していくことが必要なことなのではないでしょうか。
私は、これまで、何度かおひさま発電所に訪問させていただく機会をいただきました。そこで、発電所稼働までのプロセスに関わっておられる地域自治体施設の方々が大変なご苦労をされていることを知りました。同時に、そのことは、とても尊く、きっとやりがいがあることなのだと感じました。
P1120430_s.jpg
だからこそ、おひさま発電所の取組に、子どもたちが関わることができる環境づくりは、子どもたち自らが課題を発見したり、合意を形成の大切さを学んだりするきっかけとなり、その学びは、将来子どもたちによって、色とりどりに活かされていくことが期待できるのではないでしょうか。今後も地域ぐるみの取組が広がり、地域社会がより豊かになっていくことを心より願っています。
私も多くの学びの機会をいただきました。ありがとうございました。
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)