3/22「ムササビのすむ法然院の森で自然の恵みやエネルギーを体感しよう!」@法然院

今日は法然院の森できょうとグリーンファンドの自然観察会がありました。

まずは、集合した場所でムササビの巣穴の観察をしました。ムササビは夜行性なので、昼間は巣穴の確認しか出来ませんでしたが、子どもたちはムササビを探して辺りを見回していました。IMGP7643s.jpg

次に道端に落ちているムササビの食痕についての説明を聞きました。ムササビは少し齧って捨ててしまうので、椿の花は花粉だけが食べられていました。IMGP7671s.jpg板倉先生は「ムササビは贅沢ものだ!」と説明すると、参加者の大人の人たちは笑っていました。
スキャンs.jpeg(絵;京都精華大学マンガ学部 馬返順子)

近くにはタラヨウの木もあり、葉の裏に文字が書けることからハガキ(葉書)の由来であることなどを説明すると、子どもたちは喜んで字を書いていました。

裏山のあちこちの若い木々に白い漏斗(ろうと)のような物がぶらさがっており、子供たちは「臭いでみてください!」と久山さんから呼びかけられ,
臭いをかいでいました。
「ワー苦そう!臭い!」とか反応は様々でしたが、
「これは鹿が新芽や若木を食べないように、いやがる臭い(とうがらし等)のものをぶらさげてます!」と説明を聞き、
森の教室の人々が森を守っていることに感心しました。

法然院のお庭にも入ってもっと観察しようとしていましたが、ちょうどお彼岸と重なっていたので、本殿の中までは見られませんでした。

法然院の裏山を見て回った後は、フィールドソサイエティー 法然院森のセンターに入って勉強会をしました。IMGP7680s.jpg
フィールドソサイエティーの久山慶子さんからスライドで法然院の森についての説明を聞きました。
法然院の裏山がムササビをはじめとする多くの生き物すみかになっていることがわかりました。

京都精華大学人文学部環境未来コース4回生 吉田恭輔

※この自然観察会は阪急阪神ホールディングスのご支援により、「阪急阪神ええまちつくり隊2015」の一環として開催しました。
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)