グリーンコンシューマー学習会in陵ヶ岡保育園

5月30日に、陵ヶ岡保育園で保育士さんを対象に、「グリーンコンシューマーになろう」という環境学習会が開かれました。講師は環境市民の内田香奈

さんにお願いしました。



ワークショップの中で、グループワークを実施しました。それぞれ話し合って環境によい買い物にチャレンジ、意見交換をしてもらいました。



私は残念ながら今回参加できなかったのですが、保育士さんのアンケート結果をまとめながら、普段ただ生活をしていたら見落としがちな「環境」という視点を保育士さんたちが学ぶいい機会になったことが伝わってきました。買い物は頻繁にいくもの、だからこそ少しの配慮が大きな力になります。環境のために何か活動することは難しくても生活している以上、誰でもできることはあるのです。最後に保育士さんのアンケート結果を少しだけ紹介したいと思います。



・自分の便利さで選んでしまったり、その時の値段で安いものを買っているこ とが多いと思いました。

・改めて、日常すごしているほんの少しのことで環境への悪影響が出てくるの だと実感しました。つい「私だけなら…」と考えていたところがあり、反省 …です。

・消費者が店を変える力を持っていることが参考になった。

・ゴミを減らすこと、リサイクルなど少しずつやってはいるものの、また今日 の勉強を生かし、買い物をするときにも一歩止まり考えて選んでいこうと思 いました。一人の少しの気持ちで変わっていくものなので周りの人へも教え てあげたいなと思いました。

・環境のために少しでも自分に何ができるかを考え、一つでも多く実践できれ ば良いなと思います。値段、便利だけでなく原材料もよく見て買い物しよう と思います。



学生ボランティア・野口真由美

IMG_0071.JPGIMG_0081.JPG
フォローアップ | comments (0) | trackbacks (0)

グリーンカーテンを使って夏を涼しくすごそう!

5月1日,陵ヶ岡保育園にグリーンカーテンを作りに行ってきました。

「グリーンカーテンというのは、つる性の植物を植え、ネットにつるを這わせて葉を茂らせ、”みどりの壁”を作ります。

その壁により太陽の光を遮り、見た目も緑が涼しく、快適に過ごせる・・・というものです。つる性の植物というとアサガオを植えたりしましたが、最近はゴーヤが育てやすく実がなって食べられるので人気があるようです。



陵ヶ岡保育園では、普段からお花や野菜を育てておられますが、今年の夏は2階のテラスや屋上の遊び場を涼しくできたら・・・とゴーヤを植えられることになりました。



50人ほどの年長組のみんなは、ゴーヤを育てて涼しくなることや地球さんがお熱を出しているのを救うことになるというお話を聞き、その後そっとゴーヤの苗を植え、そしてたっぷりのお水をやってくれました。

これからも忘れずにお水をやってあげてね。



その後、先生やエコサポーターの方たちと一緒にネットを張りました。園庭

にはアサガオを植えられます。この夏はきっと涼しく過ごせるでしょう。

そして、ちょっぴり苦くてもおいしいゴーヤ料理を食べるんでしょうね!



きょうとグリーンファンド 深川P5010008.JPGP5010011.JPG
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

つくし保育園点灯式!!!



2月23日、つくし保育園の点灯式が行われました。

私自身、点灯式に行くのは、かがやき保育園に続いて2回目。

日ごろ、保育園に行っているような子どもたちとふれあう機会がほとんどないのでとてもわくわくしながら行きました。



周りの緑が豊かに残るつくし保育園。おひさま発電所を設置する以前から

自然を身近に感じ大切にする心を育てることを保育の理念の一つとしてきたそうです。



点灯式は、園長先生の挨拶に始まり、ウサギのシロちゃんとクロちゃんが登場する人形劇。温暖化とおひさま発電所の関係をわかりやすく劇にしたもので

子どもたちは楽しく、でも真剣にお話をきくことができました。



そして待ちにまった点灯の瞬間。保育園のモチーフであるつくし、そしてそれを見守る太陽をかたどった模型が、男の子のスイッチで、キラキラと輝きだしました。何回見てもいい瞬間です。



そのあと、子どもたちはおひさま発電所の設置を祝って「ともだちになるために」という歌を大きな声で歌いました。私も幼稚園か小学校時代に歌った覚えがある歌でとても懐かしい気分になりました。小さなときに覚えて歌った歌って頭の中に残っているものなんですね。



最後は発電量を示す表示板のお披露目。それぞれの保育園で独自のかわいい表示板。カウントダウンにあわせて披露されたパステルカラーの柔らかい雰囲気の表示板に、見ていた人たちから思わず歓声が上がりました。

最初は、白い光のみだった表示板も、日の光が強くなると地球の緑色をした光もキラキラしました。



ひとつ、またひとつと広がっていくおひさま発電所。私もこうした環境教育にもっともっと関わっていきたいと改めて思うことができました。パンフレットづくりも担当しているのでぜひそちらもみていただきたいと思います。



ボランティア・野口真由美
おひさま発電所 | comments (0) | trackbacks (0)

みょうりんおひさま発電所点灯式!

5月12日(土)晴天。

おひさまがポカポカ照るこの日、京都市北区の妙林苑でおひさま発電所・点灯式がありました。



妙林苑の点灯式会場はかなり広いのですが、保護者の方や地域の関係者の方が沢山見えられており、会場は超満員!これだけの人たちが今日の点灯式を心待ちにしてたんだな〜と関係者の一人としてとても嬉しく思いました。



今回はおひさま発電所の「点灯式」と、お釈迦様の誕生日を祝う行事である「はなまつり」が併せて開かれました。



「温暖化やエネルギーについても少しお勉強しなくちゃ!」ということで保育士さんたちがやってくれた紙芝居は、子どもたちにとって環境問題について感じるいい機会だったようです。

紙芝居の最後、環境を大切にするために皆でお約束をしました。



「電気をつけっぱなしにしない」、「水を出しっぱなしにしない」、「ゴミを出さない」、「すぐに車に乗らない」、「木や花を大切にしよう」



子どもたちは元気良く大きな声でお約束できたんですが、保護者の皆さんの声が小さかったのが、気にかかります。大人が子どもたちの手本になれるようにが頑張りたいですね。



…この五つのお約束を皆で守ってくれるといいなと思います。

もちろん僕も守っていきますよ!



プログラムの後半は参加者の皆でパネル記名を実施しました。

2階かららせん階段を上って屋上のパネルに名前や絵を思い思いにかき入れたのですが、階段を上るのが結構大冒険で、子どもたちがワイワイ言いながら上る光景が微笑ましかったです。





この日の点灯式は本当にお天気に恵まれ、きっとお釈迦様のパワーもあったんだろうなと思います。



これからも妙林苑のパネルにお日様が元気に照って欲しい!そう思った一日でした。



前田昌宏
おひさま発電所 | comments (0) | trackbacks (2)

ごあいさつ

“もったいない”を合言葉に取組み始めた環境学習



大宮保育所 所長 北尾育子



 子どもたちをはじめ、保護者の皆様、職員共々省エネや節電、ごみの減量など私たちにも出来るよう、「小さな事から少しずつ始めましょう」との呼び掛けに、多くの皆様方にご賛同並びにご支援をいただき、京都ライオンズクラブ様・きょうとグリーンファンドの皆様他たくさんのサポーターの皆様方のお力添えのお蔭をもちまして、環境学習の拠点となるべく「おおみやおひさま発電所」が完成する運びとなりましたこと、誠に有難く深謝申し上げる次第でございます。

 当園は、昭和48 年の開園以来、近隣にある船山や賀茂川など自然に恵まれた環境の中で、動物や植物の命を大切にする元気な子どもに育つことを願い、保育を実践してまいりました。この“おひさま発電所”設置を機に、更に自然を愛し、生命の大切さ尊さを子どもたちと共に考え、学びあえる保育環境 〜 大宮保育園 〜 となれることを願っております。そして、未来永劫続く生命のために美しい地球環境を残し、安全な環境の下で安心して生活できる明るい未来を子どもたちに継承したいと願い、今後とも皆様と共に環境学習などを通して「環境を考える発信基地」でありたいと存じます。ご指導、ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。





大宮保育所について



きょうとグリーンファンド理事長 板倉 豊



 環境の「環」という字は「わ」という意味もありますが、大宮保育所のおひさまパネルの設置にあたってつくづくその意味の持つ不思議さを感じます。といいますのも大宮保育所と「きょうとグリーンファンド」の出会いは、板倉が西京区の西京塾で環境担当委員をおおせつかっている時に福祉担当委員のT さんと同席し、どこか福祉関係団体でソーラーパネルを設置していただけるような、環境問題に積極的な団体をご存じないでしょうかと、ふとつぶやいたことから始まりました。その時即座にT さんから「大宮保育所」をご紹介いただきました。たまたまそのころ「きょうとグリーンファンド」が京都市からいただいた「京都環境賞」授賞の席で雑談のおり、副市長さん(元民生局長)から大宮保育所の北尾園長のことを話題に出され、不思議な「縁えにし」を感じました。

 この地球環境は「未来の子ども達からあずかったもの」という言葉はけだし名言で、子ども達が集う保育所におひさまパネルを設置することは、我々大人達が未来の子ども達にこの約束を実行する大事な機会になると思います。

 大宮保育所が地域の環境問題解決の拠点となるよう「きょうとグリーンファンド」もさらに協力を続けます。ともに環境問題を考えていきましょう。
おひさま発電所 | comments (0) | trackbacks (0)

おおみや おひさま発電所ができるまで

2006年1月14日おひさま発電所ができました!

ここでは大宮保育園におひさま発電所ができるまでの取り組みを紹介します。



まずは学習会



おひさま発電所づくりをはじめるために、まずお勉強です。「おひさま発電って何だろう?」「環境問題とは?」

勉強会.jpg



夏祭りでのPR



保育士手づくりの展示パネル。「命を壊しているのは人間、守るのも人間……」こういう気付きを大切にしていきたいですね

展示パネル.jpg



食べ終わったら容器をちゃんと返そうね! お皿を何度も使ってゴミを出さないように努めています。

返却.jpg







おひさまの力で噴水が勢いよくふき出します。パネルを陰にすると……アレッ!? 噴水が止まっちゃうよ。おひさまの力って不思議だね。

噴水.jpg





おひさまパワーでミッキーのおもちゃも元気よく動き出します。

ミッキー.jpg





強力ゴミ分別! 手づくりのゴミ箱に来場者もしっかり分別。園だけでなく、地域全体に分別の習慣が広がるといいですね。

ゴミ箱





エコライフチェックに挑戦! 普段どのくらいCO2 を出しているのかがわかります。「やっぱりシャワーが……」

エコライフチェック.jpg







みんなでつくろう



おひさま発電所づくりに協力していただいた方に「ありがとう」を伝えます!

カード.jpg



大宮保育所オリジナルの表示盤をみんなで選びます。「さて、どのデザインがかわいいかな?」

投票.jpg





真っ白なパネルの裏にみんなでお絵描き! これはみんなのパネルなんだよ。きっといい思い出になるでしょう。

パネル書き.jpg

パネル描き.jpg



いよいよ点灯式!



腹話術ならむずかしい環境問題も楽しくわかる! しんちゃんやカエルくんと一緒に地球のためになる生活をしていこうね。

腹話術.jpg



おひさまパネルを屋根まで運ぶおひさま発電の会社のおじさんたち。

取り付け.jpg



ペッタン、ペッタン!!  みんなで力を合わせておもちをつきます。するとあ.ら不思議、おひさまの力で光り輝く大きなかがみもちのできあがり〜!

もちつき.jpg



おひさま発電のパワーを教えてくれる表示盤のお披露目。雨降りだけどちゃんと小鳥さんの電気がついているね。

おひろめ

表示板.jpg



おひさまの光をたっぷりたくわえた栗の木のプレート(発電所看板)が贈呈されました。

贈呈.jpg





元気よく環境のために“おやくそく”をしました。すると「かがみもちの電気ももったいない!」と叫ぶ子どもの声。うれしいハプニングでした。

おやくそく.jpg

おやくそく紙.jpg



大きなパネルが子どもたちを見守ります。こんな暮らしが地域に広がっていくといいですね。

園舎.jpg
おひさま発電所 | comments (0) | trackbacks (0)

おおみおや おひさま発電所の概要

■事業の概要



 この事業は、京都ライオンズクラブ50 周年記念事業として、公益信託「京都ライオンズクラブ地域社会奉仕活動助成基金」の助成を受け、社会福祉法人京都社会福祉協会(保育所)とNPO 法人きょうとグリーンファンドが協力して、京都市北区にある大宮保育所の屋根に、市民共同で太陽光発電設備を設置したものです。

 事業費は大宮保育所の資金のほか、きょうとグリーンファンド「おひさま基金(市民からの寄付)」・公益信託「京都ライオンズクラブ地域社会奉仕活動助成基金」からの助成金・独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)からの補助金で賄われました。

京のアジェンダ21 フォーラム、京エコロジーセンター、京都府地球温暖化防止活動推進センターの後援、NPO法人気候ネットワーク、NPO法人環境市民の協力をいただきました。

 設置後は、大宮保育所・きょうとグリーンファンドが協力して環境に関する学習を進めていきます。





■発電所データ





○設置場所:京都市北区

 社会福祉法人 京都社会福祉協会 大宮保育所

○設置日:2006 年1 月14 日

○発電能力:10kW 規模

○発電量:約10,000kWh/年

○総事業費:約1,100 万円

○寄付額:163 件(個人/ 団体) 82 万円

○寄付募集期間:2005年8月1日〜2006年1月31日

○交付を受けた補助金:

・京都ライオンズクラブ助成金 250 万円

・ NEDO/地域新エネルギー導入・省エネルギー普及促進対策費補助金 384 万円





■社会福祉法人 京都社会福祉協会 大宮保育所





 大宮保育所は、昭和48年10月の開園以来、多くの皆様方の暖かいご支援のお陰で33年を迎えようとしております。

 開園当初より「友だちと楽しくあそび、心豊かで思いやりのある子に育つ」を保育目標に、山や川など自然に恵まれた環境の中で、動物や植物の命を大切にする元気な子どもに育つことを願い保育を実践してまいりました。

 近年のオゾン層破壊や温暖化現象による異常気象など、地球環境が脅かされている現状ですが、次代を担う子どもたちに、安全な環境の下で安心して生活できる未来を残すため、「おひさま発電所」を設置いたしました。当園が子どもから大人へ、そして地域へとみんなで地球にやさしい環境を考える発信基地となれることを願っています。
おひさま発電所 | comments (0) | trackbacks (0)

かがやきおひさま発電プロジェクト

かがやきおひさまプロジェクトを担当させていただいている前田昌宏です。



ブログの更新が長期間滞っており失礼致しました。

前回の大宮保育所(現・大宮保育園)のおひさま発電プロジェクトが一段落し、現在新しいおひさま発電プロジェクトが目下進行中です!



現在は京都市伏見区にある「かがやき保育園」というところでプロジェクトを進めています。



かがやきおひさま発電プロジェクトについての報告や、プロジェクトの中で起こったちょっとした出来事なんかを皆様にお伝えできればと思います。



では、よろしくお願いいたします。



前田昌宏
おひさま発電所 | comments (0) | trackbacks (0)

おひさま発電所

 1月14日、大宮保育園でおひさま発電所の点灯式が行われました!



当日はなんとも、あいにくすぎるお天気で・・・筋金入りの雨女の私はなんだか申し訳ない気持ちになりました。涙



そんな雨の中、大宮保育園に到着し、早速恒例のパネルへの記名を。



図々しく私も名前を書いて記念写真を撮りました。



点灯式の会場は園児や保護者の方、関係者でいっぱいでした。

園長先生やグリーンファンド理事長のあいさつを終え、園児たちお待ちかねのハタさんとしんちゃんの腹話術の時間。園児だけじゃなく、私たち大人も楽しみにしてたはずですよね!

しんちゃん扮するおひさまマンと地球の病気とその治し方を考えました。どうしておひさま発電所が地球の役にたつのか、子供たちにも分かってもらえたはずでしょう。



次はお待ちかねの点灯です!

今回の点灯はかなり手の込んだ演出が用意されていました。先生方がよいしょよいしょ〜と餅つきはじめ、大きなお鏡餅が出来上がりました!

そしてカウントダウン・・・3、2、1、見事、お餅が光りました!!!

もちろん、ほんもののお餅ではないですよ。笑

この点灯式のために、お餅の張りぼてを用意したようです。先生たちの演技も子供たちに大好評でした。



この後、表示板のお披露目があり、点灯式は大盛況のうちに幕を閉じました。





子供たちの反応を見ていると、本当に素直でうれしくなります。私たち大人は、環境にいいこと悪いことを頭では分かっているけど、便利だからつい・・・、とか私だけが気をつけても・・・、と行動しない人も多いですが、子供は素直に反応します。この日、点灯式で点灯した鏡餅の電気をもったいないと言った子がいて、びっくりさせられました。こんなふうに、自然に子供たちに地球を大事にする暮らしが身についていくんだろうな、と感じました。
おひさま発電所 | comments (0) | trackbacks (0)

おひさまセミナー 省エネゲームの巻

きょうとグリーンファンドでお世話になっております。

大学生の前田昌宏です。



今年のおひさまセミナーの報告です。

勝手ながら私の印象深いセミナーについて報告します。



今回取り上げるのは11月14日に実施された夢窓幼稚園の

セミナーです。ここではおひさま発電所の設置からしばらく

セミナーは実施されていなかったそうですので、久方ぶりの

おひさまセミナーとなりました。ちなみに今回は幼稚園の

先生方を対象としたセミナーでした。
続きを読む>>
フォローアップ | comments (0) | trackbacks (0)