環境学習プログラムがラジオカフェで紹介されました!!!

11/8に伏見区のつくし保育園(おひさま発電所11号機)で実施されました、環境腹話術の様子が、FM797ラジオカフェで紹介されました。

腹話術師 畠山智子さんの“環境腹話術に対する思い”やつくし保育園園長山下茂雄先生のおひさま発電所と子どもたちのお話など紹介されています。

以下のURLで番組が公開されていますので、ぜひお聴きください。

http://radiocafe.or.jp/chiiki/f/podcast/111203/

きょうとグリーンファンド 北川
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

城陽環境フォーラムに出展しました!!!

11/26城陽市の文化パルクで開催されました“城陽環境フォーラム”にきょうとグリーンファンドも出展しました。

第10回を迎える今回のテーマは“どうする?私たちの未来とエネルギー”sIMG_0941.jpgsIMG_0944.jpg

私たちきょうとグリーンファンドも“子どもたちのの未来のために”ひとつでも多くの“おひさま発電所”を作りたい・・・という気持ちで活動しています。

そこで、会場のみなさんに“どこにおひさま発電所(太陽光発電)を作りたいですか?”と聞いてみました。sIMG_0935.jpg
“私の小学校がいい”“僕の通っていた保育園!”とか、“文化パルク(フォーラム会場)には絶対ほしいよね。”などの意見が多かったようです。
避難所になった時、太陽光発電があれば、明りがついたり、携帯電話が使えたり、心強いはずと皆さん、真剣に考えてくださいました。

また、子どもたちと一緒にぐりふぁん特製“大型環境すごろく”で楽しく遊びました。sIMG_0940.jpgsIMG_0954.jpg

実は、城陽市内にはおひさま発電所おひさま発電所3号機・4号機が社会福祉法人清仁福祉会 清仁保育園、清心保育園に設置されています。
この環境フォーラム出展を機に、“城陽の皆さんと一緒にもっと、もっと、おひさま発電所を作りたい”、それがわたしたち、ぐりふぁんの願いです。その種まきができたら・・・今回の出展の動機です。

今回の出展では、3名のボランティアの方が手伝ってくださり事務局は大助かり。また、とても楽しくフォーラムを終えることができました。sIMG_0931.jpg
ありがとうございました。

きょうとグリーンファンド 北川
イベント案内 | comments (0) | trackbacks (0)

新事務所のご紹介です!!!

11/1より新事務所で仕事をしています。
なんとか荷物は片付けたのですが・・・
まだまだ整理がつかず、どこに何があるのやら、落ち着きません。

でもリノベーションしたばかりのきれいになったビルに新しい机、椅子、なんだか新鮮な気分です。

ここで新事務所の紹介・・・

新事務所の入っている、事務機のウエダビルです。IMG_0460.JPG
赤と白のポップで明るい事務所です。

お仕事をしているのは、事務所をシェアしている“多文化共生センターきょうと”のみなさん、新事務所の大家さんで、事務所の移転では大変お世話になりました。sIMG_0812.jpgsIMG_0810.jpgsIMG_0811.jpg(奥で電話をしているのがぐりふぁん事務局長です。)

1968年に建てられた当時のエレベーターと階段です。古いものと新しいものが一つの建物に共存しています。sIMG_0813.jpgsIMG_0814.jpg

一階にはカフェもあります。お近くにお越しの折は、ぜひお越しくださいね。多文化共生センター事務局へのアクセス.jpg

きょうとグリーンファンド 北川
その他 | comments (0) | trackbacks (0)

イベントのお知らせです!!!

さわやかな季節になりましたね。秋の一日、こんなイベントにもお出かけください。

きょうとグリーンファンド理事長 板倉 豊先生(京都精華大学 人文学部総合人文学科教授)より、イベントのお知らせが届きました。

「京都精華大学の学園祭にこんなのやります。ぜひ来てください!おねがいします!」とのことです。

soma coffeeさんもカフェをオープン。soma coffeeさんは以前にもブログでご紹介しましたが、きょうとグリーンファンドも協力して、ソーラーパネルやサニークッカー、バイオマスエネルギーを利用して、有機栽培・無農薬のコーヒーを楽しむケータリングカフェです。きょうとグリーンファンドの絵本やパンフレットも置いていただいています。

下記その内容です。


============================

このたび、京都精華大学で「東北の風 -岩手と福島の被災地から-」と題し、東日本大震災の被災地支援関連イベントを開催いたします。
教職員、在学生、卒業生を中心に、「いま自分たちができること」を考え、講演会やシンポジウム、ボランティア報告会、写真展、福島物産展などを行います。

11月2日(水)「被災地を体験して −岩手からの報告−」

【開催場所】春秋館1階S-101教室

岸野亮哉さん講演会「被災地で見たこと、聞いたこと、感じたこと」

東日本大震災の被災地域を16回 訪れ、最近は遺体安置所でのお参りや現地で知り合った方々のもとを訪ね歩いている岸野亮哉さんが、体験をもとに現地の様子を報告します。

【開催時間】14:00〜15:00 

【講 師】岸野亮哉(僧侶、写真家)


岩手震災ボランティア体験報告会

夏休みに1週間、岩手県三陸地方(釜石、大槌、大船渡)の仮設住宅内にある談話室「お茶っこサロン」で高齢者や子供達の話を聞く傾聴ボランティアをしてきた学生が、被災者や全国の学生と出会った体験を報告します。

【開催時間】15:00〜17:00


◎11月3日(木・祝)シンポジウム

【開催場所】春秋館1階S-101教室

福島における 原発事故放射性物質の測定と除染について
〜現地での実際 の測定裏話、秘話、奮戦記〜

ベクレルって何?シーベルトってどんな単位?セシウムってどんな物質?など、 放射性物質の基礎知識の説明から、汚染現場での実態について、本学教授山田國廣が解説します。スライド・パネル写真等の展示や、実際の測定器での実演も行います。

【開催時間】14:00〜15:30

【講 師】山田國廣(京都精華大学人文学部総合人文学科教授)

福島の農作物 を食べてみよう
〜あなたは福島の農作物を食べられますか?〜

【開催時間】15:30〜17:00

【講 師】槌田劭(元・京都精華大学人文学部教授/使い捨て時代を考える会)


◎11月1日(火)〜3日(木・祝)

福島物産展

【開催場所】本館前特別ブース

【開催時間】1日16:00〜20:00、2日〜3日10:00〜20:00

風評被害に悩む福 島県食品生産販売者の方々を少しでも応援したいという気持ち から、福島県本宮市の特産物を展示販売します。

脱原発ポス ター展

【開催場所】春秋館

現在インターネット上で行われている脱原発ポスタ―(http://nonukeart.org/)
このサイトに投稿されているポスターの中から、この企画を立ち上げた人文学部学生メンバーが選んだ約400点を掲示し、さまざまな人へメッセージを届けます。

自然エネルギーを利用したカフェ

【開催場所】春秋館1階

【開催時間】1日16:00〜20:00、2日〜3日10:00〜20:00

ソーラーパネルやサニークッカー、バイオマスエネルギーを利用して、有機栽培・無農薬のコーヒーを楽しむケータリングカフェ(soma coffee)オープン。
自然の材料、エネルギーの利用を身近で実践的に体験できるスペースを作りま す。このケータリングカフェを運営しているのは本学芸術学部の卒業生です。

写真・マンガ パネル展

【開催時間】2日〜3日10:00〜18:00

【開催場所】春 秋館1階およびS-101教室

被災地で撮影した写真や、学生が描いたマンガを展示します。

ゴー!ゴー! ワクワクキャンプ写真報告会

【開催場所】春 秋館1階S-106教室

【開催時間】1日16:00〜18:00、2日〜3日10:00〜18:00

今年のGWと夏休みに、東日本大 震災から発生した福島原発事故による放射能汚染レベルが高い地域の子どもたちを、京都に招きキャンプを実施する「ゴー!ゴー!ワクワク キャンプ」を京都精華大学の卒業生らが企画、実施しました。マスクなしで元気に走り回る子供達の様子と共に、キャンプの活動を写真で報告 します。
イベント案内 | comments (0) | trackbacks (0)

きょうとグリーンファンドのお引っ越し

きょうとグリーンファンドの事務所は今、大忙しです。
26日火曜日に、五条通をはさんで現事務所の斜め向かい、事務機のウエダビルに移転することになりました。

今まで、きょうとNPOセンターさんの事務所にご一緒させていただいていましたが、きょうとNPOセンターさんのご都合で、引っ越すことになりました。

多文化共生センターきょうとさんと共同のオフィスです。

事務機のウエダビルは1968年に出来た古いビルですが、今はやりのリノベーションをしたばかり、おしゃれなビルに生まれ変わりました。
一階にはスローフードのカフェ(hacobu cafe ハコブカフェ)やギャラリーもあり、“多くの人に利用される様な建物作りを目指している”そうです。

お近くにお越しの折には是非お立寄りくださいね。

〈新住所〉〒600-8191 京都市下京区五条高倉角堺町21
           事務機のウエダビル 206
     (Tel/Fax,E-mailはかわりません。)      
 
きょうとグリーンファンド 北川
その他 | comments (0) | trackbacks (0)

はじめての環境学習

はじめて、環境学習に参加してきました。
今回はきょうとグリーンファンド(以下GF)が設置してきたおひさま発電所のある保育園・幼稚園ではなく、未設置先の京都市立幼稚園での環境学習です。助成金をいただいたおかげで実現した初の試みです。

前半は園児向けにハタさん(畠山智子さん)の腹話術。
アイアイ(お猿さん)とシンちゃん(男の子)が登場してストップ・ザ・地球温暖化を子どもの生活にそって、楽しくお話いただきました。2011_1017_102048-DSC00865.jpg園児達は、アイアイの住める森がなくなっちゃう・・・・とか、シンちゃんがエコバックや水筒を持ち歩いていたなぁ・・・・とか、きっと自分達の等身大のお話として受け取っていたと思います。2011_1017_103703-DSC00876.jpg同じくらいの子どもを持つ親として、うちの子どもにも是非見せてあげたいと思いました。2011_1017_104719-DSC00889.jpg

後半は、園児が退場してから、京都府地球温暖化活動推進センターの木原浩貴さんが、ママ達向けに前半の内容を視覚化してお話いただきました。2011_1017_110119-DSC00896.jpg途中、クイズをはさんだり、その都度身近な問題として考えることができました。省エネについての小ネタも家計を預かるママ達にはかなり参考になったと思いますよ。

自分達の子が40歳くらいになったら、地球はこんなに温暖化が進むという予測の映像を見せていただきました。大変ショックでした。園長先生も同じ感想を持たれたとお話されていました。

今すぐにでも行動を起こさなければ・・・・。
ストップ・ザ・地球温暖化!
暖房・給湯・電化製品・自動車あたりから始めると効果的と聞きましたので・・・・帰りの電車の中でいろいろ考えました。まずは、お風呂で今日の腹話術や省エネの話しを子ども達にしながら、髪の毛を洗うときにシャワーは使いませんでした。

きょうとグリーンファンド 中山
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

「みんなのエネルギー・環境会議 京都」に参加しました!!!

9/10「みんなのエネルギー・環境会議(MEEC) 京都」がNPO法人気候ネットワークの主催で、ハートピア京都で開催されました。

MEECは、原発推進/反原発・脱原発、自然エネルギーの今後等について、「こうあるべき」という特定のスタンスを打ち出すためのものではなく、賛成・反対を含め、さまざまな立場や考え方の人々がオープンに日本の産業や暮らしを支えるエネルギーの今後について、考え、語り、議論し、対話する場を作っていくことをめざしています。IMG_0805 (1).JPG
第1回は茅野で開かれ、今回は2度目の開催です。専門家だけでなく、行政、市民、学生などさまざまな方が登壇され、議論されました。

その中で特に心に残ったのは、「3.11後の原発事故で50兆円もの負債を背負わされたが、背負わされてしまったものはもうしょうがない。でも未来は変えられる。未来に脊負わさないようにしたい。それが私たち若者の責任。」という現役学生さんの言葉。

「みんなの…」というように、私も自分自身のこととして、原発について、自然エネルギーについて考えていきたいと思います。

内容についてはWebでご覧いただけます。

《USTREAM》
http://www.ustream.tv/channel/meec-live

きょうとグリーンファンド 北川
その他 | comments (0) | trackbacks (0)

NHKニュースであけぼの保育園が紹介されました!!!

NHKニュースおはよう日本 (8月4日 放送)であけぼの保育園(おひさま発電所2号機)が「エコ教育を実践している保育園」として、紹介されました。

節電パトロール隊と称する園内の無駄な電気の見回りや、タンクに貯まった雨水の利用、太陽光パネルを通した発電の認識など、エネルギーや節約ということに対して、園児たちが自分で行動し、感じとっている様子が、とてもよく伝わってきます。
NPOと協力して、園の屋上に太陽光パネルを設置したことが、エコ保育に取り組むきっかけとなったと紹介されています。

この動画がWebでご覧いただけます。
子どもたちがエコに取り組む、かわいい映像をご覧ください。

《NHKエコチャンネル》
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_ohayou_20110804_1302
その他 | comments (0) | trackbacks (0)

廃油で石けんを作りました!

7月2日、陵ヶ岡保育園“バイオマス・エネルギー”について板倉豊先生による学習会がありました。250IMG_0220.jpg
お話の後、園の給食の際に出る廃油を使って、石けんを作ることになりました。
仮にコップ1杯の天ぷら油を、台所で流してしまうとどのくらいの水で、魚が住める水になるかわかりますか?・・・答えは、お風呂の浴槽で約150杯のお水が必要となります!

それから、合成洗剤でなく、石けんの方がいいのは、なぜか?などしっかり学習して、手づくり石けんに挑戦です。

缶に入れた廃油を80度位に熱して、ハーブの葉(みかんの皮などでもいい)、それにうどん玉!?。これは、残りごはんでもいいのだそうです。そこに苛性ソーダを入れて混ぜているうちに無くなります。そして、お湯を入れます。IMG_0226.JPG
そして、ひたすら混ぜます、愛情込めて…。IMG_0245.JPG
丸い缶は、液体石鹸になります。これから2日おきに熱湯を入れて混ぜ、2〜3週間後には、出来あがり…。

四角い缶2つは、固形石けん用です。ポタージュ状になるまで混ぜます。

固形石けん用に、牛乳パックで容器を作ります。漏れないように、しっかり作ります。

固形石けん用を容器に流し入れます。2〜3日で、固まっていれば、カットします。IMG_0247.JPG

換気扇の汚れや、泥汚れなどは、バッチリきれいになるそうですよ!

陵ヶ岡保育園の先生方、お疲れさまでした!

その後、石けんは、どうなりましたか?

きょうとグリーンファンド 深川
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

美山アースガーデンよりお知らせ

美山アースガーデン(おひさま発電所13号機)から夏のガーデンツアーのご案内が届きました。

蒸し暑い京都市内を抜け出して、さわやかな美山で夏の疲れを癒してみませんか?

以下、ご案内です。

===============


美山町の植月です。お変わりなくお過ごしでしょうか?
今アースガーデンはモリアオガエルの季節です。あちこちで鳴き声が聞こえ、その姿も見られます。

ビオトープの上方にのびるヤマボウシの枝には、今年もモリアオガエルが産卵し、泡巣は4つになりました。
小さなデッキの上を覆うブドウの葉陰には昼間、ホタルが休んでいます。

さて、春のガーデンツアーに引き続き、夏のガーデンの様子も見ていただけるように見学の機会を設けました。午前か午後のうち都合の良い方をお選びください。

今回は野菜とお豆料理のランチもご用意しますので、希望される方はあわせてお申し込みください。

場所:  アースガーデン ( 現地集合)

日時: 7/30(土)

   10:00〜  午前の部 受付
   10:20 〜 ガーデンツアー 
   11:50頃  終了   
      
       ※午後からのガーデンツアー参加者でランチを希望される方は
        この頃に集合
  
   12:00〜  ランチ&交流タイム(希望者のみ)
   13:40 〜  午後の部 受付け
   14:00 〜  ガーデンツアー
   15:30 頃  終了

パーマカルチャーデザインによる持続可能性に向けたハビタ(=居住地)事例の土台をなすガーデンです。

とても小さな自給ガーデンですが、自然生態系のしくみを生かし、全体がビオトープのように生物相が豊かなガーデンです。少量多品種で多くの食べ物が収穫できる仕組み(=システムデザイン)の説明をさせていただき、植物を選択する際の基準や、小さなスペースで多くのものを収穫できる縦空間の使い方の
工夫も見ていただきます。

参加費:ガーデンツアーのみ   1000円
    ガーデンツアー&ランチ 2000円

定員:午前、午後ともに各8名まで、
    ランチは約12名まで。
(予約制ー定員になり次第締め切り)

アクセス:アースガーデンはバス停「南」のそばです。
     「北(かやぶきの里)」の800m手前です。
  
  詳しくはアースガーデンhpをご覧ください。
  バスの時刻表もダウンロードできます。

・公共交通機関で来られる場合
  (午前の部)JR京都駅より嵯峨野(山陰)線7:59発に乗車 し、JR園部で
    乗換え、 JR日吉駅着9:00、下車、9:05 発の南丹市営バス乗車
       (途中2回乗換え)バス停南着9:51 下車
   
(午後の部) JR京都発10:07の嵯峨野(山陰)線乗車、JR 園部で乗換え、
JR日吉駅着10:56、下車、11:00発の南丹市営バス乗車
(途中2回乗換え)バス停南着11:46下車。
   
  (お車の方)
京都方面よりは高雄、周山経由,または9号線と京都縦貫道、
       園部インターより

       駐車場あり

お問い合わせ/申し込み:アースガーデン、植月千砂まで
       SGS02241@nifty.ne.jp
       Tel/Fax 0771-77-5015

以下に必要事項を記入し、送信してください。


----------------------参加申し込み 書----------------------------------
お名前:

ご住所:

tel/fax :         email:

ガーデンツアー(午前か午後かもお知らせください)人数:

ランチの人数(希望者のみ):

その他の伝言(もしあれば):


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

植月千砂 @アースガーデン in 美山町
  HPをリニューアルしました
http://www.earthgarden.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- | comments (0) | trackbacks (0)