11/18  陵ヶ岡こども園 自然観察会@京都御苑

少し天気が心配でしたが、親子13組、約40人の参加で自然観察会が始まりました。
今回は、より少し離れた京都御苑での開催でしたので、いつもより少ない参加でした。でも、真新しい場所だったので参加したという方もいらしたようです。P1130025_s.jpgまず、いつものトトロとのお約束、「ドングリを拾うのは、5つまで」。ドングリといっても、色々な種類があります。P1130052_s.jpgマテバシイ」、「スダジイ」など食べられるとなれば、目を凝らして探します。P1130057_s.jpg
葉っぱにも注目!虫こぶがあるのは、「エノキ(榎)」の葉。江戸時代一里塚の目印として植えられていたようです。P1130068_s.jpg
マツの木の葉っぱで、「アカマツ」と「クロマツ」の違いがわかります。
葉の先をツンツンと手で触って、痛かったら「クロマツ」。痛くないのは「アカマツ」。木肌の色でもわかりますが。P1130069_s.jpg
珍しい木を発見!P1130093_s.jpg木の中に、違う木が生えている!
朽ちてしまった木の中に、新たな木が育ったようです。

P1130110_s.jpgイロハモミジ」の木が少し紅葉していました。今年の紅葉は、遅いようですね。

P1130126_s.jpg池には、「アオサギ」がいました。「カモ」や「カメ」、「コイ」などにも出会いました。

P1130135_s.jpg最後に「ボダイジュ(菩提樹)」のを発見!細い葉っぱの真ん中から実が2つ。落ちる時にプロペラのようにくるくる回って落ちます。

色々な自然についてのお話を聞けて、皆さん満足のようでした。
人が少ないからか、ゆっくり聞けて良かったという感想ももらいました。
園の先生たちも、普段の保育の場で活かせてもらったら、うれしいです。

                  きょうとグリーンファンド 深川
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

2023/11/11@上鳥羽上調子公園

令和5年11月11日土曜日 実施
第3回「いきいき自然観察」感想


わたし自身3回目参加の「自然観察会」。今回は上調子公園を探索です。
突然始まる板倉先生の解説を聞き逃すまいと懸命に聞き入る子どもたち。2.jpg
それと同時に後半のワークショップで使う葉っぱや木の実を拾うことも楽しんでいる姿が印象的でした。
 北部センターに戻って「葉っぱの図鑑」作り。4.jpg
自分で考えてレイアウトし、植物の名前を確認しながら書き込んでいました。ラミネート機に作品を通す時の真剣な表情、完成した時のホッとした表情。見守っているこちらもドキドキハラハラそして、ほっこりあたたかい気持ちになりました。3.jpg7.JPG
 今回のいろいろな経験を通して、子どもたちにとっては普段見慣れた公園が次に遊びに行ったとき、何か違うもっと魅力的な場所のように感じるのではないでしょうか?
わたしも身近な植物の知らなかったことをたくさん知る事ができて、誰かに話したくなりました。ありがとうございました!

京都市上鳥羽北部いきいき市民活動センター
上田恵美子
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

11/4 みょうりんえん自然観察会@京都御苑

みょうりんえん京都御苑での自然観察会に参加しました。
P1120978_s.JPG
子どもたちは、形、大きさの違ういろんなどんぐりをたくさん見つけ、とても楽しそうでした。
でこするとピカピカになるクリスタルどんぐり(シリブカガシ)が、大人気。
どんぐりは、大人になった今でもなんだか愛着のある存在です。
P1120983_s.jpg
マツボックリの食べたあとから、リスネズミのどちらが食べたのかを見分ける方法や、セミの脱け殻の形から、何のセミかを見分ける方法も教えてもらいました。
正体を突き止められるとなんだか探偵になった気分になりますね。
P1130016_s.jpg
グー・チョキ・パーの形をしたカクレミノの葉っぱでじゃんけんをしたり、甘ずっぱいムクノキの実を食べてみたり、クスノキの葉っぱの匂いをかいでみたり、皆さん五感を使って自然を満喫しているようでした。
P1120993_s.jpg
自分が幼い頃は、自然の中でよく遊んでいました。それが今の自分の活動にも繋がっていると思います。
P1120997_s.jpg
自然の中に楽しいものがたくさんあるということを、大人になっても覚えててくれているといいなと思いました。

                     森林インストラクター 江森
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

11/2聖光幼稚園(年中組)自然観察会@宝ヶ池

今日は、年中組さんの自然観察会です。
P1120912_s.jpg
さっそく、七変化の異名をもつ「ランタナ」に、オレンジ色の蝶々「ツマグロヒョウモン」を発見!羽の先が青いのがメスだそうです。
P1120919_s.jpg
珍しい「ナナフシ」発見!木の枝にそっくり!!
P1120947_s.jpg
コオロギ」がたくさんいました。大きく見える容器に入れて、観察します。
P1120955_s.jpg
タンポポにとまる「シジミチョウ」。秋なのにタンポポが咲いていて、ちょっとビックリ!
P1120956_s.jpg
たくさんのに出会い、虫好きの子には、よかったかな?

園への帰り道、傾斜のところに「シカ」がいました。何か美味しいものがあったのかな?
P1120970_s.jpg
この日は、他に竹藪の所で、オレンジ色の鳥「ヤマガラ」、川の所で「カワセミ」、「セグロセキレイ」などの鳥にも出会いました。は一瞬で飛び立つので、見れたことはとてもラッキーでした!

                   きょうとグリーンファンド 深川
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

10/31 聖光幼稚園(年長)自然観察会@宝ヶ池

トトロ先生とのお約束、「拾っていいドングリは、5つまで!」。
これは、自然の中に生きている動物の食べる分まで採ってはいけないからです。
P1120837_s.jpg
さあ、宝ヶ池公園に向け出発!さっそく、先生の話が始まっています。
P1120842_s.jpg
チカラシバ」は、強く引っ張っても引き抜けないとこから名づけられているそうです。
その穂を下からしごいて、“まっくろくろすけ“を作ります。おもしろい!子どもたちは、はまってしまって、何度も挑戦します。
P1120871_s.jpg
今度は、「アラカシ」の葉っぱで、ゴジラの背中のギザギザを作ります。葉っぱの上の方から下へ向かって真っすぐちぎります。するとギザギザに!ホント不思議!
P1120875_s.jpg
広場の木に、シカの角で引っ掻いた跡がありました。広場に来る途中、山の斜面に「シカ」を見かけました。夜は、この広場に降りてきてるのかな・・・?
P1120880_s.jpg
カマドウマ」という珍しいもいました。昔、カマドの中によくいたとか。
P1120898_s.jpg
おなかの大きな「カマキリ」や「フンコロガシ」などにも出会いました。今日もたくさんの生き物観察が出来ました!

                   きょうとグリーンファンド 深川
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

10/25 大宮保育園 自然観察会@府立植物園

いいお天気の秋空自然観察会日和です。
年中組年長組の園児約30人。
保育園から府立植物園まで賀茂川沿いを歩いてやってきました。
P1120830_s.jpg
お土産に持って帰っていいのは、ドングリ5個!」とトトロ先生とお約束をしました。
けど、今年は落ちているドングリが少ないような気がする…。
帽子(殻斗(かくと)のこと。パンツとも言うらしい)を被った小さいドングリ「アラカシ」や長細い「マテバシイ」などを拾っています。
手に一杯、持っている子も!約束は5個だったはず…。というのも、植物園の中にいるリスなどの生き物の食べる分まで取ったらいけないからですよ。
小さな小さな紫の花を見つける子や、四葉のクローバーを見つけた子もいました。みんな目がいいね〜。
P1120769_s.jpg
アゲハ蝶は、柑橘系の木に卵を産み付けます。
幼虫を発見!ナガサキアゲハの幼虫です。サナギも見つけてくれました。
調べてみたら、成虫は黒いアゲハ蝶になるようです。
P1120755_s.jpg
蛾の幼虫イラガを触ろうとして、「それは、触ったら大変なことになる!」と止められている子も。
P1120749_s.jpg
小さなカエルもいて、手でつかんでいる女の子もいました。なんと頼もしい!
カエルは毒を出したりするものもいるらしい。手は、後できれいに洗いました。

温室のなかには、ダースベーダー(スターウオーズのキャラクター)そっくりのもありました。
P1120804_s.jpg
他、コオロギオンブバッタなども見つけてくれました。すっかり秋の植物園でした。
P1120747_s.jpg
                    きょうとグリーンファンド 深川
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

オフグリット時計設置イベント@20230/8/23

京都市上鳥羽北部いきいき市民活動センターの向いに有る、中唐戸児童館の門柱に、おひさまで作るエネルギーで動く、時計を設置する、イベントが開催されました。IMG_9181.JPG
自転車置き場の屋根に太陽光パネルを設置して、時計を動かしながらエネルギーを貯めて、暗くなると、夜間にライトが点灯して、防犯にもなるそうです。
ひのでやエコライフ研究所の山見拓さんが、太陽光発電の仕組みのお話をしてくださった後、子ども達が、時計と太陽光パネルの間の、配線を繋げて時計を動かすスイッチを入れると、時計の秒針が動き、歓声が上がり、子ども達の笑顔に暑さも吹っ飛びました。IMG_9184.JPG
時計が動いていると、太陽光で電気を作って時計が動き、電気を貯めている、動作確認は、こども達の作業となります。又装置が故障しても、修理して使い続けることができる、リペアについても、教わりました。IMG_9195.JPG
上鳥羽絆会の前川会長より、沢山の方の寄付が集まり時計の設置に至った事等、子ども達に向けてお話が有りました。IMG_9193.JPG
最後に、阪田館長先生よりのお話で、子ども達には、エコな取り組みが、浸透しているなと感じました。IMG_9206.JPG
地域に再エネに対する意識が、凄いです、今年の夏は連続猛暑日が続き、地球沸騰化!
もっと再エネを増やさないと、私も微力ですが、アウトドア用品の小さな太陽光パネルの付いた、ライトを購入して、夜間の常夜灯代わりに使用。

きょうとグリーンファンド 森由美
おひさま発電所 > 上鳥羽北部いきいき市民活動センター  | comments (0) | trackbacks (0)

202308/19@上鳥羽北部いきいき市民活動センター「エコ体験イベント」

@上鳥羽北部いきいき市民活動センター「エコ体験イベント」に参加しました!

おひさま発電所19号機のある上鳥羽北部いきいき市民活動センター「エコまちくらぶ」の毎年恒例「エコ体験イベント」の応援スタッフとして参加しました。
主に小学生を中心に「エコ」に見て、触れて、お勉強も少し・・・というイベントで、もう 第6回を迎えます。
子どもたちは会場に入るなり、銀色に光るソーラークッカーに引き寄せられます。
「これなーに?」「このおやかんは?」「これ動くの?」・・・といきなりの質問攻め。
「ソーラークッカーというんだよ。」「太陽の熱でおやかんの水が沸くんだよ。」
「太陽の方向に動かすんだね。」と子どもたちなりに実際に触れて理解している様子。
「今日は外は暑いから、次の機会に外でお湯を沸かしてみようね。」と約束。
他にも「エコすごろく」「手回し発電で動く電車」「エコ輪投げ」「エコパズル」などエコの種がいっぱい詰まったグッズで遊ぶ子どもたち、その熱気にエアコンのきいた室内でも汗びっしょりです。紙芝居.JPG※輪投げ.JPG
最後は、みんなでエコ工作「牛乳パックでつくる、パタパタエコクイズ」
出来上がった「パタパタエコクイズ」を使って、みんなで遊んでお開きとなりました。パズル2.JPGパズル.JPGIMG_9222.jpg
「ありがとうございました!」「またね!」とかわいい声の大合唱で子どもたちは帰っていきました。
子どもたちの熱気でいささか疲れましたが、それを上回るパワーをもらったイベントでした。次回は、11月に「自然観察会」、さあ、どんな発見があるかな?
きょうとグリーンファンド 北川
おひさま発電所 > 上鳥羽北部いきいき市民活動センター  | comments (0) | trackbacks (0)

2023/07/19@かすがのこども園環腹話術

おひさま発電所の、かすがのこども園で2023年7月19日、環境腹話術を実施しました。
当日の感想を園の先生方より頂きましたので、ご紹介します。

・子ども達の心に残りそうな内容と、印象深いしんちゃんの話し方がとても良い。(繰り返しのフレーズ) IMG_8384.JPG

・毎回、身近な事から試してみよう、子ども達にも声掛けをして行こうと改めて思う。IMG_8388.JPG

・園でも環境について熱心に取り組んでいるので、誇らしく思う。 IMG_8389.JPG

・他にも、園で取り組んでいるお日様発電や雨水タンク、ゴーヤのカーテン、油の回収、生ごみ処理機  など、違うテーマのお話も聞いてみたいです。

・事前に質問の内容など教えて下さるので、前もって整理して答えられるので、ありがたいです。

・腹話術の後にエコすごろくをしたら、いつも以上に盛り上がりました。 
                                                                     

IMG_2462.JPG
かすがのこども園おひさま発電所の子どもたちは、毎月16日をエコの日と決めて、園の裏手にある川のワンドのごみを拾っています、暑くても元気いっぱいです。IMG_2482.JPG給食室の横には廃食油回収のポリタンクがあり、バイオディーゼル車の燃料に生まれ変わっています。IMG_2470.JPG生ごみ処理機が有り、田畑の肥料にしています。IMG_2467.JPGこの取組は腹話術でハタさんに、お話をしてもらいました。
今年の夏は本当に暑い日が続きました、熱中症警戒アラートが発令されると、プールも中止になり、部屋の中でのお遊びになります、子ども達にはストレスですね。
地球沸騰化の時代が到来したと言われ、ますます、再エネを増やさないと!
どうか皆様、おひさま発電所の設置にご協力をお願いします。
きょうとグリーンファンド 森
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

2023/7/10 環境腹話術 @陵ヶ岡こども園

今年も陵ヶ岡こども園で環境腹話術をしました。
初めに園の先生が「“エコ”なことって、どんなこと?」と子どもたちに聞きました。
すると園児たちは、「地球にやさしいことをすること!!」と元気よく答えてくれました。
さすが、毎年ハタさんやしんちゃんの腹話術のお話を聞いてくれている子どもたちです、
よくわかっている!
さて今回、初めに出てきたのは、アンパンマン…?IMG_2451.JPG         
いや違った、これはグリーンファンドのキャラクター「ぐりわん」でした!IMG_2452.JPG 

グリーンファンドのキャラクターは、ネコの「ぐりにゃん」とイヌの「ぐりわん」がいるのですが、いつも「ぐりにゃん」が登場して大人気!今日は「ぐりわん」の記念すべきデビューとなりました。

地球にやさしいことって、電気を消す!水を出しっぱなしにしない!ごみをいっぱい出さない!…と子どもたちにも出来ること一杯あるね。
その中で、食べ残ししない!食べられるだけの量をとって食べよう!というとみんなわかってくれて、お約束してくれました。IMG_2458.JPG  

そして、陵ヶ岡こども園には、おひさま発電所があることを園の先生がお話してくれました。
おひさまの光が作った電気は、とっても地球にやさしい電気なんだね。そう聞いて園児たちは、とっても嬉しそうでした。IMG_2460.JPG 

                   きょうとグリーンファンド 深川
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)