9/29環境腹話術@山ノ本児童館

山ノ本児童館に腹話術師のハタさんが、おさるのアイアイくんシンちゃんを引き連れてやってきました。

いつもは保育園での活動が多いアイアイくん、きょうは小学生の子どもたちを前になんだか恥ずかしそうです。IMG_1709.JPGハタさんから大好物のバナナをもらって、ちょっと落ち着いたかな?IMG_1718.JPG
いつもは森に棲むアイアイくん、でも最近その森の様子が…IMG_1734.JPG森の木が切られ、家や工場が出来、電気もたくさん必要になって発電所もできました。工場や発電所からは、CO2もたくさん出て…とここで、ある男の子が、後ろを振り向いて、ぐりふぁんのスタッフにこんな質問を…「太陽光発電ってエコCO2出ないんだよね。」「ぼく、テレビで見て知ってるんだ。」さすが小学生、太陽光発電に興味があるんですね。

シンちゃんも登場し、みんなでできるエコについて一緒に考えて、今日はおしまい…、IMG_1746.JPG

みんな楽しんでくれたかな?(みんなの笑い声が楽しかった証明だね。)

実は、この環境腹話術はこの4月に出来た「上鳥羽北部いきいきおひさまプロジェクト」のおひさま発電所から上鳥羽の地域の子どもたちへのプレゼントでした。太陽光発電で出来た電気を売電、それが地域の子どもたちのために役立つ…おひさまプロジェクトに関わった一人としてこんなうれしいことはありません。

最後に、児童館の館長先生から「これからも自分たちで出来るエコを考えていこうね」とお話がありました。

これからも太陽光発電やエコに興味を持ってくれたらいいな。上鳥羽北部いきいき市民活動センターにあるおひさま発電所もぜひ見に来てね。img_4169.JPG
(きょうとグリーンファンド 北川)
おひさま発電所 > 上鳥羽北部いきいき市民活動センター  | comments (0) | trackbacks (0)

8/22環境腹話術@中唐戸児童館

中唐戸児童館子どもたちと一緒に、環境腹話術を楽しみました。
みんなの大きな声での「ハタさ〜ん」の呼びかけで、おサルの「アイアイくん」ハタさん登場!
アイアイくんは恥ずかしがりやで、最初はハタさんにしがみついて、みんなに笑われました。IMG_0964s.JPG
でもだんだんみんなになれて、生活の中でCO2を出す自動車ごみ処理工場など、ハタさんと一緒に考えていきます。
IMG_0967s.JPG
アイアイくんハタさんのリズムのある掛け合いに、子どもたちも突っ込んだり、大笑いしたり大盛り上がり
IMG_0974s.JPG
アイアイくんの次は「しんちゃん」登場。
IMG_0971s.JPG
ごみを出さない工夫をハタさんと考えていきます。
リユースリデュースリサイクル子どもたちも色々アイデアを出します。
IMG_0973s.JPG
牛乳パックトレーは、工作に使う」、工作に使った後はどうする?
牛乳パック新聞紙ペットボトルリサイクルできるね。
買い物に行く時は、自分を持って行こうね。使わない時水道を止めよう。
などなど、子どもたちが考えてくれました。
しんちゃんと名残を惜しんで、アイアイくんにもう一度出てきて欲しいと、とても楽しい環境腹話術でした。
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

7/9点灯式@Cherry’s Hug東向日園おひさま発電所

Cherry’s Hug東向日園「おひさま発電所」点灯式が行われました。
株式会社cheerコーポレーションと、きょうとグリーンファンドが協力して実現した向日市で初めて「おひさま発電所」です。
IMG_0073s.jpg
IMG_0309s.jpg
Cherry’s Hug東向日園に通う子どもたち親御さんたちスタッフ京都府向日市の関係課、株式会社cheerコーポレーションきょうとグリーンファンドの関係者、寄付してくださった方々が、にぎやかに集まりました。
IMG_0236s.jpg
京都府向日市の関係課の方にご挨拶をいただきました。

IMG_0165s.jpg京都府 環境部エネルギー政策課 課長 高屋 奈尾子


IMG_0170s.jpg向日市 健康福祉部副部長 兼 子育て支援課 課長 板野 裕 様


京都府地球温暖化防止活動推進センター 木原 浩貴さんには、地球温暖化やその対策Cherry’s Hug東向日園のおひさま発電所の意義などを、とてもわかりやすくお話いただきました。IMG_0176s.JPG

当日は雨模様の天気でしたが、みごと太陽光点灯!!!
IMG_0217s.jpg

スタッフの寸劇もあって、IMG_0210s.JPG
心のこもった美味しいカナッペもいただき、とっても温かい点灯式でした。IMG_0250s.JPG
おひさま発電所 > Cherry's Hug東向日園 | comments (0) | trackbacks (0)

6/22環境腹話術@妙林苑

今年も保育園の妙林苑に、ハタさんおさるのアイアイくんシンちゃんがやってきてくれました。
P1090380s.JPG
お熱をだした地球を助けるため、色々とみんなで考えてくれました。
小さい組の子どもたちも、一生懸命聞いてくれています。
P1090377s.JPG
どうやら、がいっぱい走ったり、ごみをいっぱい出したり、電気をいっぱい使ったら、お熱が出るようです!
すみれ組の先生は、「少しくらい暑くてもクーラーをつけません!」。
P1090392s.JPG
ゆり組の先生は、「部屋から外に行くときは、電気を消します!」と。
妙林苑では、おひさま発電所になった点灯式で、5つのお約束をしてくださいました。
でんきは、つけっぱなしにしません
みずは、だしっぱなしにしません
ごみをださないようにします
・すぐにくるまにのらないようにします
はなをたいせつにします
これは、9年経った今でも約束を守ってくださっているようです。
このまま、育ってくれたら、地球はきっと元気になってくれるでしょう。
P1090400s.JPG
最後に、ハタさん花束のプレゼントがありました。
お花を大切にしている子どもたちの気持ちが伝わる素敵なプレゼントでした!
P1090418s.JPG
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

6/16環境腹話術@おおやけこども園

おおやけこども園腹話術がありました。
あひるのガーコちゃんが、お熱がでている地球を心配しています。
CO2だらけになってくる…。
P1090308s.JPG
しんちゃんも一緒に考えてお熱が下がるようにどうしたらいい?
ごみを減らすのもいいんでしたね。
おうちのお茶水筒に入れて持っていきます。
P1090323s.JPG
先生にもどうしているか聞いています。
「部屋を出て行く時は、電気を消します!」
「近くのところに行く時は、でなく自転車で行きます!」
買い物に行く時は、エコバックを持っていきます!」
さすが先生エコライフに努めていらっしゃいますね。
園児たちも、
「出かけるときは、水筒をもって行く!」
と言ってくれました。
P1090325s.JPG

おうちの屋根太陽光パネルをつけて、電気を作るのも地球からCO2を減らせる方法ですよね。
P1090329s.JPG

この日に、保育体験に来ていた東稜高校生徒さんに感想を聞いてみたら、
温暖化の話もよく分かった」と言ってくれました。
P1090338s.JPG
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

5/25おおやけこども園自然観察@京都御苑

おおやけこども園の子どもたちと、トトロに会いに京都御苑へ行ってきました。

おおやけこども園のおともだち、約80名と一緒に京都御苑冒険してきました。
当日は、雨の予報でしたがなんとか雨も降らず過ごしやすい気候となりました。

最初にトトロ先生から「今日は、トトロに会えますよ!みんな、楽しみにしていてください」
というお話がありました。
本当に会えるのかな

さぁ!木の隙間を通り抜けて冒険へ出発です!
print1s.jpg

原っぱに出ると、さっそくドングリマツボックリを見つけて大騒ぎ!!
誰のドングリが一番大きいか競争〜!!
print2s.jpg

中には「せんせ〜クモを捕まえた〜〜」なんて声も!?
print3s.jpg

大きな松の木を見つけてぶら下がってみたり、触ってみたり…
print4s.jpg

どんどん進んでいくと、トトロお昼寝している秘密の場所に到着!
トトロいるかな?
静かにしないと起きちゃう?
なんて言いながら進んでいくと…!?

グーグー
イビキをかきながら寝ているトトロを発見!!!
print5s.jpg

触ってみるとおなかが動いている!
みんな大喜びで、トトロに話しかけてくれました。
print6s.jpg

無事に会えて良かったね^^

その後は、
トンビカラスに狙われながら急いでお弁当を食べました。
みんな、空を飛んでいるトンビが気になる様子…。
print7s.jpg

観察会が終わった途端にが降ってきて、ギリギリセーフ!
みんな、楽しい思い出と、沢山のお土産を持って帰れたかな?

     京都精華大学 卒業生   藤木ちなみ
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

5/18環境腹話術@陵ヶ岡保育園

陵ヶ岡保育園で、ハタさん腹話術がありました。
腹話術が始まる前に5月生まれお誕生会があり、園長先生からは、「この季節5月は木々のがいっぱいで、「みどり」は、気持ちをやさしくしてくれる。そんなやさしい気持ちを持った人に育って欲しい」というお話がありました。
IMG_0919s.JPG
腹話術では、あひるガーコちゃんが初登場。
いつものように、地球お熱を出してます。
IMG_0927s.JPG
ガーコちゃんも風邪をひいたのか、「ハックション!」とハナが出て、ティッシュでふく…。いっぱいいっぱい使ってしまっています。
IMG_0928s.JPG
をじゃんじゃん使って水あそび…でも、水をきれいにするのに電気をたくさん使っているんですよ!
だから、の無駄つかいも、地球のためによくないんだよね。
電気をたくさん使うと発電所CO2がたくさん出て、地球お熱が上がってしまいます…。
でも電気を作るにも、いい方法があります。
おひさまの光電気を作れるんです。
だから「おひさま発電所」ならCO2が出ません!
おひさまマンになったシンちゃんが、陵ヶ岡保育園おひさま発電所がちゃんと電気を作っているか調べてくれました。プロペラ2つが見事にくるくると回りました!
IMG_0936s.JPG
この日は、国際ソロプチミスト京都―わかばの皆さんが、「わかばかんきょうきょうしつ」として、アクリルたわしを園児さんにプレゼントしてくださいました。
洗剤を使わなくてもお茶碗やお皿をきれいに洗え、お水を汚さなくていいんです。
地球にやさしいんですね!
IMG_0940s.JPG
そして、終わった後、園舎の玄関にある、おひさま発電発電表示盤のところで、先生が、みんなにおひさま発電のお話をしてくれました。
今日も、元気に発電してくれているようでした!
IMG_0949s.JPG
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

4/5点灯式@上鳥羽北部いきいきおひさま発電所

上鳥羽北部いきいき市民活動センター「おひさま発電所」点灯式が行われました。中唐戸児童館運営委員会きょうとグリーンファンドが協力して「京都市太陽光発電屋根貸し制度」により上鳥羽北部いきいき市民活動センターの屋上を借り受けて実現したおひさま発電所です。
img_002_s.JPG
img_117_s.JPG
上鳥羽北部いきいき市民活動センタースタッフをはじめ、京都府京都市の関係部、中唐戸運営委員会きょうとグリーンファンドの関係者、寄付してくださった方々が集まりました。
それぞれに大変有意義なご挨拶をいただきました。

img_047_s.JPG  京都府 環境部 エネルギー政策課 課長 高屋 奈尾子 様

img_051_s.JPG  京都市環境政策局地球温暖化対策室
「DO YOU KYOTO?」プロジェクト推進課長 安田 真也 様

img_039_s.JPG  南区上鳥羽自治連合会 会長 森岡 梅次 様
  
京都府地球温暖化防止活動推進センター 木原 浩貴さんには、地球温暖化やその対策おひさま発電所の意義などを、とてもわかりやすくお話いただきました。
img_061_s.JPG

上鳥羽北部いきいき市民活動センタースタッフによる力強いエコ宣言
img_073_s.JPG
上鳥羽北部いきいき市民活動センターのマスコットキャラクターの「ねぎとばちゃん」と、京エコロジーセンターのマスコットキャラクターの「ちきゅまる」も応援に来て、点灯!!!
みごと「上鳥羽北部いきいきおひさま発電所」発電した電気チョウチョに明かりがつきました。
img_071_s.JPG
子どもたちが、表示板の序幕をして、いよいよおひさま発電所が見えてきました。
img_089_s.JPG
みんなの力を合わせてできた地域のおひさま発電所!!!
img_097_s.JPG
毎日、表示板を見るのが楽しみになるでしょうね。
おひさま発電所 > 上鳥羽北部いきいき市民活動センター  | comments (0) | trackbacks (0)

3/30雨水タンク設置@上鳥羽北部いきいき市民活動センター

上鳥羽北部いきいき市民活動センター玄関横に、雨水タンクができました。

中唐戸児童館の子どもたちと一緒に、まずは室内でお勉強。「なぜ、雨水タンクエコなのか」がテーマです。
IMG_0194_s.JPG
いきセンスタッフの方々が、ぐりにゃんぐりわんが登場する「雨大好き」紙芝居を演じてくださり、子どもたちはじっと見入っていました。内容はちゃんと伝わったようです。

外には既に青色のタンクが置いてあります。雨どいを途中から切って取水用の器具を取り付け、雨水はホースでタンクに導く仕組みで、ふたはしてありません。

エコテックの林さんが「樋を切ってみたい人・・・」というと、子どもたちはやる気満々、何人も手が挙がりました。「ちっちゃい子はちょっと無理やな」ということで、女の子と男の子が代表で切ることになりました。
IMG_0214_s.JPG
見た目は堅そうな樋でしたが、案外ゴリゴリと刃が入っていきます。交代して切った後はエコテックのおじさんに切ってもらって、完成。タンクにも機具をとりつけるためにドリルで穴をあけ、参加者の作業は終わり。後はプロにお任せです。

雨どいから雨水がどうやってタンクに入るのか、目盛りの見方雨水の使い方などのお話の後、いよいよ「テスト」開始!屋上にいるおじさんが、雨水代わりのバケツの水を流すと、タンクには雨水ならぬバケツの水が流れてきました。成功!
IMG_0206_s.JPG
興味津々の子どもたちタンクの中を覗きたがりますが、ちっちゃい子どもたちは背が足らない。なかなかない機会なので、覗かせてあげたかったですね。最後に蓋をして、設置場所を確認して、完成です。子どもたちからは、なかなか鋭い質問がありました。「なぜ蓋に穴が開いているのですか」・・・、みなさん分かりますか?

IMG_0225_s.JPG
子どもたちは、滴の形をしたシールに絵を描いて貼ってくれました。山に降った雨水がどこに行くのか、を描いた絵(どんな絵か、想像できます?)などもあって、なかなか力作ぞろいです。お友達の絵を預かって貼ってくれた子もいて、スペースがない位。タンク以外のところにも貼られました。
IMG_0247_s.JPG
みんな、雨が降るのが楽しみになってきました。
おひさま発電所 > 上鳥羽北部いきいき市民活動センター  | comments (0) | trackbacks (0)

11/18環境腹話術@つくし保育園

つくし保育園で、ハタさん腹話術がありました。P1090191s.JPG
つくし保育園のみんなは、1年ぶりのハタさんのことをよく覚えてくれていました。

お買い物の時にエコバックを持って行き、レジ袋をもらわない子がを挙げました。P1090221s.JPG
次にお出かけの時は、水筒にお茶を入れて持っていく人は…?すごい全員の手が挙がりました!P1090225s.JPG

ペットボトルの飲み物とか買ったら、ごみになりますものね。
さすが〜、みんなは、ちゃんと地球のためにいいことしてるんですね!

シンちゃんが、もっと地球にいいことないか先生に聞いてみました。P1090230s.JPG
近くの所へは、に乗らず、歩いて行きま〜す!」
すると、お空に一杯あった「CO2」がどんどん減っていきます!

みんなが、それぞれお熱を出している地球のためにいいことをやってくれたら、きっといい未来がやってくると思うのですが…。
P1090233s.JPG

今年、園長先生は代わられたばっかりで、初めてご覧になりましたが、いかがでしたか?
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)