12/14点灯式@イマジンおひさま発電所

始まりは2015年夏世光福祉会ベテスダの家施設長中西さんが、きょうとグリーンファンドの事務所にご相談に来られました。
世光福祉会が新設予定の障がい者活動センター太陽光発電パネルをつけたい。」というお話、その年の2月に出来た「イサクおひさま発電所」の報告パンフレットをご覧になって、きょうとグリーンファンドを訪ねられたそうです。きょうとグリーンファンドおひさま発電所仕組み市民共同で設置することの意義など、お話しさせていただきました。
そこから約1年半、新築工事の遅れもあり、2016年12月14日にやっと点灯式を迎えました。この間、世光福祉会の後援会の皆様はじめ、大勢の方ご寄付をいただき、この日を迎えることができました。IMG_002_s.jpg
新しい建物のコンセプトは「サロンとスロープ付きお風呂のある施設」。それにふさわしい温かみのあるふんだんに使った、素敵な建物です。
IMG_009_s.jpg
点灯式では、イマジンの竣工までの歩みと新しい門出のビデオ上映の後、カウントダウン、「3、2、1、さあ点灯!」、ベテスダの家の皆さんで作った和紙のボールぼんぼりの中でほのかな光を灯し、会場中があたたかな気持ちで満たされました。IMG_1365_s.jpg
IMG_069_s.jpg
おひさま発電所点灯式では、必ず行われる「ミニ講座」。「なぜ今、おひさま発電所?」と題したこの講座では、「おひさま発電所」だからこそ「自分たちのエネルギー自分たちで作ることができる」というお話に、参加者のみなさんもおひさまプロジェクトの意義再認識されたようです。IMG_072_s.jpg
新しい建物の見学交流会などもあり、これまでの写真なども見せていただき、話がはずみました。IMG_025_s.jpg  IMG_091_s.jpg
これから、このイマジンが、障がいのある人そうでない人も、互いに大切にされ、支えあう交流の場となり、そして「おひさまパワー」がそれを一層明るく照らしてくれることを願っています。IMG_1415_s.jpg

                    (きょうとグリーンファンド 北川)
おひさま発電所 > 世光福祉会おひさまプロジェクト イマジンおひさま発電所 | comments (0) | trackbacks (0)

12/2 マレーシア視察団 来日 @法然院森のセンター

(公財)京都市環境保全活動推進協会京エコロジーセンター指定管理者)では、JICA(国際協力機構)による海外からの研修員受入や、気候ネットワークと協働で、マレーシアイスカンダル開発地域における、低炭素社会実現に向けた人づくり地域づくりにかかわるプロジェクトを実施されています。
今回は、マレーシアから研修のため12人の方が、日本に来られるということで、京都のNPO取り組みを知ってもらう目的で、きょうとグリーンファンド活動を話してほしいと依頼を受けました。

そこで、きょうとグリーンファンド活動を知ってもらうためには、おひさま発電所1号機法然院森のセンターで、お話をさせてもらうのがいいのではないかということになり、森のセンターさんにご都合をお聞きしたら快くお引き受けくださり、今回の視察となりました。

Capture 020s.JPG
当日、始めに、法然院境内を散策しながら日本文化歴史に触れてもらい、法然院の山である森のセンターの活動のフィールドもほんの少しご案内しました。

P1090700s.JPG
次に、森のセンター内で、フィールドソサイエティー活動のお話をスタッフの方から聞かせてもらいました。

P1090701s.JPG
続いて、きょうとグリーンファンドから、おひさま発電所仕組みプロジェクトの進め方、環境学習のことなどをお話させていただきました。

P1090711s.JPG
今回来日された皆さんは、メモを取り、積極的に質問もされ、大変熱心に聞いておられました。

P1090714s.JPG
通訳をしてくださった女性は、今愛知県に在住のかわいい方で、日本語も大変うまくお話をされて感心しました。

P1090717s.JPG
それから、イスラム教徒の方たちは、午後1時〜4時半までの間にお祈りをしなくてはいけないようで、異文化に触れさせていただく一面もありました。

マレーシアで、大きな開発計画を行うにあたり、低炭素社会実現に向けて…という目的に、子どもたち未来のために今できることをと活動しているきょうとグリーンファンドの思いが届いてくれていたらいいなと思いました。
その他 | comments (0) | trackbacks (0)

11/11大宮保育園自然観察会@府立植物園

今日は大宮保育園にじ組さんとひかり組さんの自然観察遠足でした。
一緒に行くのは、植物や虫に詳しい板倉先生です。
賀茂川を下って着いた先は府立植物園
どんな木や花に会えるかな?

最初に出迎えてくれたのは、クリスマスツリーになるモミの木でした。
モミの木の葉にはクマゼミぬけがらが何匹分もついていました。不思議だなぁ。
セミのぬけがらとれるかな?
j1ss.jpg
次はみんなで松の葉をひろってみよう!
2本日本の松3〜4本アメリカの松5本朝鮮五葉松
みんなで探そう世界の松
j2s.jpg
植物園には「水琴窟(すいきんくつ)」というのがあるんだね。
水の音きこえるかな?
j3ss.jpgあ!ツチグリ発見!
押さえると真ん中からが飛び出すよ!
きのこの胞子だって。
j4s.jpg
コスモスもきれいだなぁ。
ピンクに白にムラサキに…落ちている花びら拾おうっと!
j5s.jpg
なんと、一緒に自然観察をしてくださった国際ソロプチミスト京都―わかばさんから魔法たわしをもらいました!
洗剤が無くてもきれいにお皿を洗えるすぐれもの。
をよごさずにすむね。
お財布にもやさしい。
みんなもおうちでお手伝いするときに使ってみてね!
j6s.jpg
j7s.jpg
今日はそれだけではないのです!
きょうとグリーンファウンドから大宮保育園感謝状が贈られました。
おひさま発電所になって10年たったからです。
j8ss.jpg
j9s.jpg
保育園屋根の上についているおひさま発電は、ほし組にじ組のみんなより年上なんだよ。
知っていたかな?
今日はどれくらい電気をつくっているかな?
いつも保育園に来たら発電表示盤を見てみてね。
これからも、がんばっておひさま発電してほしいですね!


京都精華大学 卒業生 佐久川恵美
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

11/4妙林苑自然観察会@京都大学上賀茂試験地

妙林苑の年中さん年長さんと京都大学上賀茂試験地自然観察会をしました。

さっそく探検開始
j1s.jpg
トトロの友達と噂されている板倉先生と一緒に、どんぐり松ぼっくりを集めながら進んでいきます。
他にもきれいな落ち葉ムクロジの実(羽付きの羽におもりとして使われていた)を発見しました!

サルノコシカケに腰かける男の子。
座っても折れないくらい丈夫なサルノコシカケも発見しました!
j2s.jpg
ウグイスの巣を発見した子も!
j3s.jpg
さらに、カリンの実を発見!
j4s.jpg
とてもいい香りがして子どもたちが取り合いをするほど大人気でした。

子どもたちは、終始「これ何かな?」と見慣れない木の実やきのこに興味津々でした。
最後にみんなでお弁当を食べて、楽しい自然観察会になりました。


京都精華大学 人文学部4回生 寺田萌
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

10/28ネイチャーゲーム@つくし保育園

つくし保育園のみんなと園内ネイチャーゲームをしました。
当日は雨が降ったり止んだりお外に出られるか不安なお天気でしたが
みんながお外に出てくるころにはぴたりとやんでまさにミラクル
はたくさんの葉っぱが、赤や黄色になってきれいだね!
j1s.jpg
これは何の葉っぱかな?
さあ!色んなところに何か隠れているよ‼
みんなでどこに何が隠れているのか探してみよう
j2s.jpg
よ~く見てみて、上の方はどうかな?忘れないように覚えて覚えて。
j3s.jpg
先生も一緒にみんなとどこかな〜?
j5s.jpg
トトロ先生とこそっと答え合わせ!いくつ見つけられたかな?
j6s.jpg
いよいよみんな答え合わせ、こんなところにも隠れていたよ‼
みんなは見つけられたかな?<カモフラージュというゲームです>
j7s.jpg
さあ‼今からみんな芸術家‼色とりどりの秋の色でどんな作品ができるかな?
6つの窓枠に好きな色の落ち葉を入れてみよう。
から除くのは…?!
j8s.jpg
j9s.jpg
どんな葉っぱを使う?組み合わせは自由!
みんなの作品の展覧会が始まるよ〜。
並べてみんなの作品を見ていこう‼個性の光る作品がずらり‼
j10s.jpg
みんなそれぞれこだわりながら作った作品たちです。
窓枠の中にはカラフルな世界が‼自然の中にもいろいろながあるね。
最後はカラフルお面でパシャリ‼
j11s.jpg
世界に一つの落ち葉アート。<落ち葉の窓
家で飾ってあげてね‼
j12s.jpg

京都精華大学 4回生 江口智美
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

10/25環境腹話術@つくし保育園

おひさま発電所となって、8年目つくし保育園
毎年ハタさん腹話術をしてもらっています。
みんなで、「ハタさん〜!」と呼んで腹話術が始まりました。
みんな、ハタさんのことをちゃんと覚えていましたよ!
今日は、南極からペンギンペンちゃんが来てくれました。
IMG_1003s.JPG
それから北極からはシロクマ君も来てくれましたが、なにやら困っているようすです。
がとけて、住んでいるところが小さくなって、アザラシを捕りにいけないんだって。
だから、お腹がすいて、困っているんだって。
IMG_1006s.JPG
どうして、南極北極がとけているのかな?…。

人が、どんどん便利な生活をしてきたからみたい!
を切ってを建て、道路を作ってを走らせ、電気を作っていっぱい使って、ごみをいっぱい出して燃やして…。
そんなことをしていたら、どんどん地球お熱を出してきました。
それを「地球温暖化」って言うんだって。
IMG_1008s.JPG
次に登場のシンちゃんは、「地球温泉化!」なんて言ったもんだから、みんな大笑い
ちょっと似てるけど、「温暖化」が正解だよね。
お熱を出した地球を助けるため、シンちゃんが、みんなができることを一緒に考えてくれました。
買い物に行くときは、買い物袋をもっていきま〜す!
出かけるときは、家でつくったお茶水筒に入れてもっていきま〜す!
「やっている人〜?」みんな、「は〜い!」と手をあげてくれました。
IMG_1015s.JPG
シンちゃんが、エコレンジャーに変身して、つくし保育園おひさま発電所が、ちゃんと発電しているか、調べてくれました。
おひさまの光で発電してくれるので、CO2が出ない、とってもエコ電気なんだね!
少し、雨模様の日でしたが、この日も、ちゃんと発電してくれているようです。
おひさまありがとう
IMG_1026s.JPG
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

10/1上鳥羽北部いきセンでエコクッキング講習会が開かれました!!!

おひさま発電所19号機のある上鳥羽北部いきいき市民活動センターで地域の方々が参加してエコクッキング講習会が開催されました。

ぐりふぁん事務局もお手伝いに行ってきました。

上鳥羽北部いきセンは、昨年からおひさま発電所設置の準備と並行して、エコ活動を進めてきました。その一つ、グリーンカーテンを地域に広げるための講習会を昨年、今年と2回開催しました。その中で、いきセンの女性スタッフ (家庭ではベテラン主婦たち)から「グリーンカーテンで出来たゴーヤ四角豆を使ったお料理講習会をしたい」という声があがりました。「どうせ料理をするなら、エコなお料理方法も知りたい。」とこれも主婦のセンター長のご希望で、エコクッキング講習会の開催となりました。

講師は、これもベテラン主婦代表の畑中美禰子さん、主婦といってもただの主婦ではありません。まさにスーパー主婦!!!京都市食育指導員として各地でエコクッキング講習会の講師を務め、京都府地球温暖化防止活動推進員、京エコロジーセンターのボランティアなど毎日忙しくエコな活動に飛び回っている、とても○○才とは思えない素敵なお姉さまです。

まずは、地球温暖化の話や、食べ物の旬のお話、地産地消などなど、そしていよいよエコクッキング…まずはパスタを茹でます。でも、ここがちょっといつもと違うんです。14468656_1385772291452188_3534893189569140885_o.jpg

お湯を沸かして、パスタとお塩を入れてフタをしたら…なんとここでガスの火を消してしまいます。後は袋に書いてあるゆで時間、待つだけ…。みんな本当にこれでいいの?とちょっと不安顔…結果は?s14542329_1385772301452187_4656804082562345889_o.jpg
今日のメイン食材、グリーンカーテンで収穫したゴーヤを使ったゴーヤチャンプルや四角豆の和え物などを作り、お待ちかねの試食タイム!s14524395_1385773314785419_3846273031671315869_o.jpg
s14480481_1385772574785493_244542644185195055_o.jpg
さっきのパスタはどうかな?ちゃんとアルデンテ、おいしく出来ています。これからは無駄なガスは使わなくてもいいね、とみんな感心しきりです。これは明日からできるエコ裏ワザ、みんなにも教えてちょっとハナタカさんになれそう…s14524475_1385772578118826_3729613562125311660_o.jpg

今日使ったゴーヤ四角豆は、グリーンカーテン講習会に参加された方が丹精込めて育てて持ってきてくださったもの、お店で売ってそうな立派な出来栄えでした。

こうしていきセンの一つのイベントが、地域で芽を出し、次のイベントに…そしてまた人から人へとエコの輪が広がり、地域ぐるみのエコ活動がいきセンを中心に、ここ上鳥羽の地域で広がりつつあることが実感できた素敵なイベントでした。
おひさま発電所 > 上鳥羽北部いきいき市民活動センター  | comments (0) | trackbacks (0)

9/29環境腹話術@山ノ本児童館

山ノ本児童館に腹話術師のハタさんが、おさるのアイアイくんシンちゃんを引き連れてやってきました。

いつもは保育園での活動が多いアイアイくん、きょうは小学生の子どもたちを前になんだか恥ずかしそうです。IMG_1709.JPGハタさんから大好物のバナナをもらって、ちょっと落ち着いたかな?IMG_1718.JPG
いつもは森に棲むアイアイくん、でも最近その森の様子が…IMG_1734.JPG森の木が切られ、家や工場が出来、電気もたくさん必要になって発電所もできました。工場や発電所からは、CO2もたくさん出て…とここで、ある男の子が、後ろを振り向いて、ぐりふぁんのスタッフにこんな質問を…「太陽光発電ってエコCO2出ないんだよね。」「ぼく、テレビで見て知ってるんだ。」さすが小学生、太陽光発電に興味があるんですね。

シンちゃんも登場し、みんなでできるエコについて一緒に考えて、今日はおしまい…、IMG_1746.JPG

みんな楽しんでくれたかな?(みんなの笑い声が楽しかった証明だね。)

実は、この環境腹話術はこの4月に出来た「上鳥羽北部いきいきおひさまプロジェクト」のおひさま発電所から上鳥羽の地域の子どもたちへのプレゼントでした。太陽光発電で出来た電気を売電、それが地域の子どもたちのために役立つ…おひさまプロジェクトに関わった一人としてこんなうれしいことはありません。

最後に、児童館の館長先生から「これからも自分たちで出来るエコを考えていこうね」とお話がありました。

これからも太陽光発電やエコに興味を持ってくれたらいいな。上鳥羽北部いきいき市民活動センターにあるおひさま発電所もぜひ見に来てね。img_4169.JPG
(きょうとグリーンファンド 北川)
おひさま発電所 > 上鳥羽北部いきいき市民活動センター  | comments (0) | trackbacks (0)

8/22環境腹話術@中唐戸児童館

中唐戸児童館子どもたちと一緒に、環境腹話術を楽しみました。
みんなの大きな声での「ハタさ〜ん」の呼びかけで、おサルの「アイアイくん」ハタさん登場!
アイアイくんは恥ずかしがりやで、最初はハタさんにしがみついて、みんなに笑われました。IMG_0964s.JPG
でもだんだんみんなになれて、生活の中でCO2を出す自動車ごみ処理工場など、ハタさんと一緒に考えていきます。
IMG_0967s.JPG
アイアイくんハタさんのリズムのある掛け合いに、子どもたちも突っ込んだり、大笑いしたり大盛り上がり
IMG_0974s.JPG
アイアイくんの次は「しんちゃん」登場。
IMG_0971s.JPG
ごみを出さない工夫をハタさんと考えていきます。
リユースリデュースリサイクル子どもたちも色々アイデアを出します。
IMG_0973s.JPG
牛乳パックトレーは、工作に使う」、工作に使った後はどうする?
牛乳パック新聞紙ペットボトルリサイクルできるね。
買い物に行く時は、自分を持って行こうね。使わない時水道を止めよう。
などなど、子どもたちが考えてくれました。
しんちゃんと名残を惜しんで、アイアイくんにもう一度出てきて欲しいと、とても楽しい環境腹話術でした。
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

7/9点灯式@Cherry’s Hug東向日園おひさま発電所

Cherry’s Hug東向日園「おひさま発電所」点灯式が行われました。
株式会社cheerコーポレーションと、きょうとグリーンファンドが協力して実現した向日市で初めて「おひさま発電所」です。
IMG_0073s.jpg
IMG_0309s.jpg
Cherry’s Hug東向日園に通う子どもたち親御さんたちスタッフ京都府向日市の関係課、株式会社cheerコーポレーションきょうとグリーンファンドの関係者、寄付してくださった方々が、にぎやかに集まりました。
IMG_0236s.jpg
京都府向日市の関係課の方にご挨拶をいただきました。

IMG_0165s.jpg京都府 環境部エネルギー政策課 課長 高屋 奈尾子


IMG_0170s.jpg向日市 健康福祉部副部長 兼 子育て支援課 課長 板野 裕 様


京都府地球温暖化防止活動推進センター 木原 浩貴さんには、地球温暖化やその対策Cherry’s Hug東向日園のおひさま発電所の意義などを、とてもわかりやすくお話いただきました。IMG_0176s.JPG

当日は雨模様の天気でしたが、みごと太陽光点灯!!!
IMG_0217s.jpg

スタッフの寸劇もあって、IMG_0210s.JPG
心のこもった美味しいカナッペもいただき、とっても温かい点灯式でした。IMG_0250s.JPG
おひさま発電所 > Cherry's Hug東向日園 | comments (0) | trackbacks (0)