2/15職員研修@大宮保育園
大宮保育園で、職員研修として「エコシナリオを作ろう!〜パペットを使って〜」を開催しました。
まず、防災士でもある広瀬さんに「災害時にも役立つエコライフ」として地球温暖化の話と気候危機に対する防災についてのレクチャーをしていただきました。


その後、きょうとグリーンファンドのキャラクター「ぐりにゃん」と「ぐりわん」のパペットを使って子どもたちに環境のお話を上手く伝えるシナリオを作ってもらいました。

3つのグループに分かれて作ったお話を披露していただきました。


子どもたちにも分かるように伝えるのは、難しいようで、畠山さんの腹話術でどのように伝えておられたかを思い出されているようでした。
日常の保育の中でも、エコのお話ができればいいですね。
深川
まず、防災士でもある広瀬さんに「災害時にも役立つエコライフ」として地球温暖化の話と気候危機に対する防災についてのレクチャーをしていただきました。


その後、きょうとグリーンファンドのキャラクター「ぐりにゃん」と「ぐりわん」のパペットを使って子どもたちに環境のお話を上手く伝えるシナリオを作ってもらいました。

3つのグループに分かれて作ったお話を披露していただきました。


子どもたちにも分かるように伝えるのは、難しいようで、畠山さんの腹話術でどのように伝えておられたかを思い出されているようでした。
日常の保育の中でも、エコのお話ができればいいですね。
深川




























4






「はい、これはネズミさんが食べた松ぼっくり。みんな探してや〜」と板倉先生。「あったー!」「これはー?」「それはリスさんやなー」。目線が低いので、かわいい小さな花や虫、鳥の羽なども次々見つけて教えてくれる。熱心に図鑑で調べる子も。板倉先生からは、マツの葉の痛いのと痛くないの、さくらんぼやクワの実、羽化したカブトムシ、カキの赤ちゃんなどなど、いろんなことを教えてもらった。 