11/19 村山公園@上鳥羽北部いきいき市民活動センターのエコまちくらぶ自然観察会

2022年11月19日
お天気に恵まれ上鳥羽北部いきいき市民活動センター エコまちくらぶ自然観察会が行われました

村山公園観察会
いきセンに戻り落ち葉などを使ったしおりづくり
板倉先生のお話を聞いて
ドングリ工作
と楽しい時間でした
自然観察会用に牛乳パックで作ったかわいいケースを持参されたエコな子どもさんが印象的でした
P1080050_s.jpg
では皆様の感想をどうぞ((きょうとグリーンファンド 森)

上鳥羽エコまちくらぶの金戸様より
今日も充実した1日でした。
午前中はウォーキングで足腰の補強
午後は北いきセンのいきいき自然観察会に参加
講師は「板倉 豊」先生
西高瀬川の遊歩道で水辺の観察。
川鵜が羽を広げている姿や、鴨の雄は美しいのには茶色なのか?先生の質問が子ども達にとびました。を温めている時、天敵に見つかりにくいようにと子どもの答えが帰って来ました。
IMG_7825_s.jpg
村山公園ではどんぐりの種類、かたち、食べられるの、色々な木々の名前を教えていただきました。
どんぐりと美しい落ち葉を拾って北いきセンに戻りコマやじろべえ落ち葉をラミネートしたを作りました。

中唐戸児童館児童様より
昨年に続き、中唐戸児童館からは6名の子どもたちが参加しました。
板倉先生のお話が大変おもしろく、子どもたちも興味を持って聞いていました。
公園にある、色づいてきた木々の葉っぱやいろいろなドングリの話はもちろん、公園へ行く途中の土手にいたの話、また公園に住んでいる小動物の話など、いろいろなお話を聞くことができ、とても楽しく有意義な時間でした。そのあとは、拾った葉っぱのづくりや、ドングリコマや、ヤジロベエをつくるという楽しい時間で、初めてつくるという子もおり、とても貴重な体験になりました。
1_s.jpg

以下子どもたちの感想です。
 「コマをつくるのが楽しかった。ドングリに顔をつくって楽しかった。」
 「ドングリには、いっぱい種類があることがわかってよかった。」
 「はじめて、コマをつくって楽しかった。」
 「ドングリでつくったものをもらって、うれしかった。」
IMG_7840_s.jpgIMG_7841_s.jpg

また来年も参加させていただきます。ありがとうございました。

放課後デイサービス“わだち”様より
自然観察会に参加させていただきありがとうございました。子どもたちどんぐり落ち葉などに触れることができ、「見て、触わって、嗅いで、味わって、作って、遊んで」五感すべてを存分に使って自然を感じたのではないかと思います。板倉先生が丁寧に説明をしてくれ葉っぱどんぐりにも沢山の種類があることを学ぶことができました。子どもたちも夢中になりお話を聞くことができていました!!
日ごろは偏食があって初めてのものに警戒心をしめす子どもたちが、ムクの実をかじってみることができたり、磨けが磨くほど光るどんぐりを夢中になってピカピカにし、「ダイアモンドみたい!」と目をキラキラさせて話してくれる姿が印象でこちらまでワクワク楽しんでいる様子が伝わりました!
今回の体験を通して、楽しかったぁ!だけで終わらせずに、この自然を守っていくために何ができるかを考え、行動するところまで繋げていければと思いました。
初めての体験で緊張がいっぱいの子どもたちでしたが、安心して楽しんでいる様子を見て皆様の心遣いと配慮のおかげだなぁと感謝でいっぱいです。ありがとうございました。
また機会がございましたら是非参加させてください
おひさま発電所 > 上鳥羽北部いきいき市民活動センター  | comments (0) | trackbacks (0)

10/25 京都府立植物園@大宮保育園自然観察会

大宮保育園先生から自然観察会感想をいただきました。

10月25日には今年も自然観察の取り組みをおこないました。
当日は秋空のもと、賀茂川沿いを散策しながら植物園まで向かいました。
道端の草花や、賀茂川にいる鳥たちの名前や生態なども板倉先生が丁寧に教えてもらえて”なるほど”というような表情の子どもたち。
ヘビの抜け殻を見つけたり、身近にあった”お宝”に、目がキラキラと輝いていました。
P1120446_s.jpg
植物園ではドングリ表を見せていただきながら、「これなんのドングリやろ?」と形を合わせてみたり、「もっと大きいのあるかな…」「ダイヤモンドドングリ(シリブカガシ)をとりたい」と落ち葉をかき分けながら探していました。
P1120483_s.jpg
P1120484_s.jpg
その中で、板倉先生もめずらしい!というほどの貴重なアメリカのドングリも見つけたりと、形や色の違いも楽しんでいました。
P1120476_s.jpg
その他にもアゲハの幼虫も見つけたり、葉っぱの匂いをかいでみたり…自然の中では大人も子どもも五感をフル活用して楽しむことができてますね。
P1120450_s.jpg
P1120545_s.jpg
保育園から植物園までの往復は長〜い道のりで、帰園してお布団に入るとすぐに眠りについていました。
今年も貴重な機会を作っていただきありがとうございました。
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

6/2 環境腹話術@かすがのえんこども園

かすがのえんこども園子どもたちが、腹話術士の畠山さん、人形のしんちゃんと一緒にエコについて学びました。
P1120245_s.jpg
園では、毎月16日エコの日として取り組まれています。
P1120250_s.jpg
P1120251_s.jpg
P1120254_s.jpg
園には「おひさま発電所」があります。
子どもたちは「おひさま発電所」の表示板が光るかを、とても楽しみにしています。
この日は特にいいお天気で、ぞうさんまでピカピカでした。
P1120255_s.jpg
自然いっぱいの素敵な園庭で遊びながら、エコな習慣が身についていきます。
園庭の丸太橋は、小さな子どもたちにとっては難しく、丸太橋が渡れるようになることが憧れだそうです。
P1120258_s.jpg
P1120262_s.jpg

                               山本
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

5/30 環境腹話術@大宮保育園

今年度第1回目の環境腹話術大宮保育園で実施されました。
おなじみのアイアイくんの登場から始まりました。
P1120229_s.jpg
なんで地球お熱で困っているのか。アイアイくんと一緒に考えていきます。みんなが便利に暮らすためにCO2が増えすぎて、地球のお布団が分厚くなってお熱になっているのです。
これを地球温暖化と言います。
次は、どうしたら地球お熱をさげれるか。シンちゃんと考えます。
P1120231_s.jpg
お茶で沸かして水筒に入れて来る。お買い物袋を持って行く。誰もいない部屋電気は消すとか。
地球温暖化を防ぐために何かしてますか」とシンちゃんに聞かれた先生たちも、常日頃気を付けていることを教えてくださいました。
P1120233_s.jpg
レジ袋はもらわない。牛乳パックトレイを回収場所に持って行く。ペットボトルのお茶は買わない。一度使ったでも裏を使ってを描いたりする。
こんなふうに考えて生活している先生たちに見守られている大宮保育園子どもたちは、エコを自然に身につけていくのだと思いました。

                               山本
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

5/20 京都御苑@おおやけこども園自然観察会

今年度最初の自然観察会京都御苑で行われました。
おおやけこども園の元気な年長さんたちです。
園バスを降りて、みんなでトトロ(本当は板倉先生)から今日の気を付けることは...。
を聞いています。
P1120195_s.jpg
リスさんやネズミさんが食べる分を残しておかないといけないので松ぼっくりなど持って帰るのは5つまでですよ。が近くに来た時は、動かずにじっとしていたら刺されないですよ。とトトロ語で話がありました。岡先生が通訳してくれました。
歩いていくと大きな木の幹の割れ目にミツバチの巣がありました。
大きな声を出すとハチが驚いて刺されるので、静かに静かに進みます。
P1120200_s.jpg
に穴があいて空洞になっているのに、まだまだ元気にを茂らせているもありました。
P1120201_s.jpg
この日はみんなで四つ葉のクローバーを一生懸命探して、いくつも見つけました。
お昼になって、みんなでになってお弁当をいただきました。
P1120206_s.jpg

                               山本
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

11/26 京都御苑@おおやけこども園自然観察会

おおやけこども園自然観察会が、紅葉のきれいな京都御苑で行われました。板倉先生岡先生園の先生方年長の子どもたち、総勢80人ほどが参加しました。
開始にあたってトトロ(実は板倉先生)から、トトロ語で今日の注意事項のお話がありました。岡先生の通訳つきです。
通訳によると
ドングリ松ぼっくりは、リスさんネズミさんが食べるので、に持って帰るのは、1人5個ずつにしてね。落ち葉は少しくらい多くても大丈夫だよ。
P1120152_s.jpg
毎年、おおやけこども園自然観察会は、初夏の頃に場所は同じ京都御苑で実施されます。今年はコロナ禍での実施となりました。初夏京都御苑小さな草花が可愛らしく咲いて新緑がきれいですが、京都御苑紅葉がとてもきれいです。
P1120167_s.jpg
樹齢300年イチョウの黄色が日の光に輝いています。
P1120173_s.jpg
みんなで記念撮影しました。
P1120188_s.jpg
いつもの場所で待ちに待ったお弁当です。カラスにとられないように気を付けながら、それでも楽しいお弁当です。
P1120191_s.jpg
先生方も「京都御苑自然観察会もいいですね」とみごとな紅葉を楽しまれてました。

                       山本
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

11/24 環境腹話術@みょうりんえん

みょうりんえん腹話術がありました。

ぐりにゃんと最近の地球上に起こっている、が溶けて困っているシロクマ山火事で逃げるコアラ洪水で困っている人などの絵を見て、困っている地球を助けられないかと、みんなで考えます。
P1120140_s.jpg

を大切にすることも大事なんだ!きれいにするのに電気を使っているので、CO2が出る!
P1120142_s.jpg

しんちゃんともごみを減らすことを考えます。先生エコバック持って買い物に行ったり、着なくなったをあげたり、もらったりしているとの事。
P1120146_s.jpg

みょうりんえんでは、おひさまの光が作ってくれる電気を使っています。
それは、とっても地球にやさしい電気なんだよね!
しんちゃんも「おひさまマン」になって、「おひさま発電所」をすすめに行ってくれるそうです!
P1120149_s.jpg
                                 深川
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

11/6 京都御苑@みょうりんえん自然観察会

秋晴れのとても気持ちのいい日に、みょうりんえん親子自然観察会が、京都御苑で行われました。22組の方々が親子で参加されました。
開始そうそう大人子どもたち板倉先生の説明に興味津々です。

P1120104_s.jpg
途中で子どもたちキノコを見つけました。「食べれるのかな。」「これは食べたらだめよ。」とワイワイガヤガヤ

P1120123_s.jpg
P1120130_s.jpg
松葉には痛い葉と痛くない葉があります。黒松は痛いけど赤松は痛くないよ。板倉先生に触ってごらんと言われて、みんなびくびく恐々触ってみます。
「ホントだ。痛くない!!!」

P1120131_s.jpg
色々な葉っぱを触ったり、を見つけたりと興味の尽きない時間でした。


★初めて参加した先生方の感想

初めて自然観察会に参加し、子どもたちが持つ自然への興味をいつも以上に感じました。
板倉先生達が子どもへ植物に関しての話をしている時、話をすごく真剣にきいている姿をみて、知識があると、こんなに子どもたちを楽しませることが出来るんだと自分自身、植物について学びたいという思いが芽生えました。引率という形での参加でしたが、とても楽しませて頂きました。ありがとうございました。                   細川先生


自然観察会を開催していただき、ありがとうございました。
板倉先生のお話に耳を傾け、気になることはどんどん質問していた子どもたちでした。
知りたい“という好奇心でいっぱいで、新しいことを知識として蓄え誇らしげにしていた姿が印象的です。
私自身も好奇心がそそられる内容が多く、のんびりと自然と触れ合うことができ穏やかな気持ちになりました。また勉強になることも多く、に帰っても子どもたちに伝えられることも中にはあったので、一緒に楽しみ自然のおもしろさを伝えたいと思います。 
                      澤田先生


自然あそび、ありがとうございました。子ども以上に楽しませて頂きました。
その中で、より子どもの目線で様々な物を見ることの大切さを知りました。
子どもの目線ならではの発見も多く出来たので、今後も意識していこうと思いました。
日頃の園生活・園外などでも、動植物知識を持っておくと子どもに多くのことを伝えられると思うので、学んでいきたいと思います。
子ども心に返ったようにすごく楽しかったです。            
                       西谷先生
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

11/4 環境腹話術@聖光幼稚園

国際ソロプチミスト京都―わかば様が、「わかばかんきょうきょうしつ」として聖光幼稚園において環境腹話術を開催してくださいました。
創立90年という聖光幼稚園ですので、ソロプチミストのメンバーの方に卒園生が、いらっしゃったり、身内の方が来春幼稚園に入園する、といった方もいらっしゃって、嬉しいご縁を感じました。今回、ご担当の方から、ご感想をいただきました。ありがとうございます。

P1120086_s.jpg
P1120090_s.jpg

★ご担当の方からのご感想
11月4日(木)第26回「わかばかんきょうきょうしつ」をNPO法人きょうとグリーンファンドと共催で学校法人聖光学園聖光幼稚園において開催しました。
この幼稚園は昨年11月に「おひさま発電所」が設置され、節電・省エネの実践など環境活動に取り組んでおられます。
当日は楽しい腹話術を通して、子どもたちへ、エネルギーの無駄遣いをやめ再生可能なエネルギーの利用を広げていくことの大切さを伝えました。

P1120094_s.jpg
P1120097_s.jpg
未来ある子どもたちが、限りある資源を大切にし、健やかに地球を守る環境にやさしい人に成長してくれる事を願っています。
又、クラブが支援している一般社団法人西大路工房の皆さんが心を込めて編んだ地球にやさしい「アクリルたわし」をプレゼントしました。

                  国際ソロプチミスト京都−わかば
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)

10/26 植物園@大宮保育園自然観察会

大宮保育園自然観察会が、少し紅葉が始まった府立植物園で行われました。
植物園の中には、柑橘類の木が何種類も植えてあるところがあります。
そこは、アゲハチョウの幼虫を見つける絶好の場所です。
います、います。八朔の木にも、柚子の木にも。写真を撮って後から見ても、どこにいるかわかりません!うまく、見つからないようにカモフラージュしているんですね。
子どもたちは、「ここにもいる!」と見つけてくれます。
写真は、カラタチの木にいたアゲハの幼虫です。
P1120012_s.jpg

オガタマノキ」というのを知っていますか?「招霊」と書いたりするそうで、神社によく植えられているとのことです。漢字を見てみるとなんとなく、わかります。
一方「小賀玉」とも書いて、それは実を見てみると、神社の巫女さんが、シャンシャンと鳴らしながら舞うあのそっくりです。
P1120016_s.jpgP1120022_s.jpg
1円玉模様にもなっているようです。

あと、に咲く桜「コブクサクラ(子福桜)」も控えめに咲いていました。
P1120014_s.jpg

植物園恒例の菊の花でのデコレーション、今年は素敵なピアノ、弾きたくなるよね!
P1120032_s.jpg

                               深川
環境学習 | comments (0) | trackbacks (0)