おひさま発電所見学会 @ かがやき保育園
まずは園児向け環境学習“ハタさん・シンちゃんの腹話術”を子どもたちと一緒に観ていただきました。ハタさんの腹話術はたびたびブログでもご紹介していますが、子どもたちに大人気、どこの園でもひっぱりだこです。地球温暖化、CO2削減、ゴミ減量など大人でも難しい環境問題について、楽しく、分かりやすく、こどもたちと“シンちゃん”が考えます。

今回のプログラムは、“国際ソロプチミスト京都‐わかば”さんのご支援により開催されました。この日も園児のみんなにアクリルたわしのプレゼントを持って、参加してくださいました。
見学会はこの後、太陽光発電設備の施工を担当した、エコテックの林さんの説明を聞きながら、太陽光パネル、コンディショナー、発電表示盤などを見学しました。

2011年度はおひさま発電所見学会を4回開催し、大勢のみなさんに参加していただきました。
おひさま発電所となった幼稚園、保育園を実際に見学していただき、子どもたちの様子に、何を感じていただいたでしょうか?
実際にこれから環境問題に取り組む仲間として、それぞれの地域で活動してください・・・、それが、きょうとグリーンファンドのおひさま発電所見学会に込めた願いです。
きょうとグリーンファンド 北川

園児達は、アイアイの住める森がなくなっちゃう・・・・とか、シンちゃんがエコバックや水筒を持ち歩いていたなぁ・・・・とか、きっと自分達の等身大のお話として受け取っていたと思います。
同じくらいの子どもを持つ親として、うちの子どもにも是非見せてあげたいと思いました。
途中、クイズをはさんだり、その都度身近な問題として考えることができました。省エネについての小ネタも家計を預かるママ達にはかなり参考になったと思いますよ。

“何が聞こえる?”
でもコウモリは超音波でみごとに捕える・・・というゲームです。
子どもたちは、次々と発見していきます。